• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

伴侶動物臨床におけるα2受容体作動薬とCa拮抗薬による新規鎮静、麻酔法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K05918
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

村端 悠介  鳥取大学, 農学部, 准教授 (30734743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 鉄平  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (80516998)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsα2アドレナリン受容体作動薬 / カルシウム拮抗薬 / メデトミジン / ニカルジピン / フェンタニル / ドブタミン / デクスメデトミジン / ブトルファノール / ミダゾラム
Outline of Research at the Start

α2アドレナリン受容体作動薬は、呼吸抑制が軽度であり臓器保護効果を有する可能性がある。伴侶動物臨床では、α2アドレナリン受容体作動薬により顕著な循環抑制作用が生じることから健康な動物に限定して使用されているが、近年、研究代表者は、α2アドレナリン受容体作動薬の循環抑制作用が、血管拡張薬であるCa拮抗薬の併用投与により改善することを明らかとした。
本研究では、伴侶動物におけるα2アドレナリン受容体作動薬とCa拮抗薬の併用効果を従来の鎮静、麻酔法と比較検討し、臨床研究により獣医臨床症例における有効性を評価することで、より生体への負担の少ない周術期管理方法を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

α2アドレナリン受容体作動薬であるメデトミジンやデクスメデトミジンは、犬では血管収縮に伴う徐脈と心拍出量減少が生じるが、カルシウム拮抗薬であるニカルジピンの血管拡張作用により調節が可能である。
本年は、犬臨床症例において、メデトミジン10 μg/kgとニカルジピン20 μg/kgの混合静脈内投与を麻酔前投薬として使用した際、フェンタニルなどの麻薬性オピオイドを投与する外科手術における臨床的有効性を評価した。その結果、両薬剤を麻酔前投薬として投与した場合、中等度から重度の鎮静効果が得られることから、麻酔導入前から動物のハンドリングや酸素化が容易になること、投与初期に血管収縮が生じないことから、麻薬性オピオイドによる徐脈の予防としてのアトロピン投与が可能となること、従来のメデトミジンによる麻酔導入薬、麻酔維持薬の減少効果は概ね同様に得られることが明らかとなった。一方で、麻酔前投薬としてアトロピンも投与した場合、単回投与におけるニカルジピンの作用時間が短いことから、アトロピンの効果とメデトミジンの血管収縮作用が残存している間は、多くの症例でニカルジピンの追加投与が必要となった。
そのため、メデトミジンとニカルジピンを麻酔前投薬として投与した後、麻薬性オピオイドやドブタミンなどのカテコラミンの持続静脈内点滴と併用して、ニカルジピンの持続静脈内点滴を実施した。その結果、メデトミジンとニカルジピンを麻酔前投薬として使用した場合、およそニカルジピン20-100 μg/kg/hrの投与量で手術時の血圧を適切に調節することが可能になること、カテコラミンを投与している場合も、血管収縮作用のあるメデトミジンを併用できること、外科手術の侵襲により予期せぬ高血圧が生じた際、ニカルジピンの投与により迅速に血圧を低下させて対応が可能となることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症による研究の遅れが本年も継続している。
また、共同研究先である岡山理科大学獣医学教育病院の臨床研究における実施体制の構築に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

本年の研究により、犬においてメデトミジンとニカルジピンによる周術期管理を行う際は、ニカルジピンの持続静脈内点滴が臨床症例においても有効であることが明らかとなった。
両薬剤は循環動態に強く影響することから、単剤と比較し相互の薬物動態に大きく影響する可能性がある。本年の検討により、犬血漿におけるメデトミジンの有効成分であるデクスメデトミジンとニカルジピンの同時測定法を確立したことから、次年度は、両薬剤併用時のそれぞれの薬剤の薬物動態を明らかにすることで、より適切な周術期の投与法を確立する。
臨床研究に関しては、共同研究先との調整が終了し、現在は症例のデータを蓄積しているため引き続き検討を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] イヌにおける麻酔前投薬としてのメデトミジン‐ニカルジピン‐ブトルファノールの有用性の評価2023

    • Author(s)
      村端悠介、荒木太一、天羽隆男、柄武志、大崎智弘、遠藤能史、山下真路、伊藤典彦
    • Organizer
      令和5年度日本小動物獣医学会(中国地区)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] メデトミジン‐ブトルファノール‐ニカルジピン鎮静下での肝臓多時相造影CT撮影における至適撮影時間の検討2023

    • Author(s)
      天羽隆男、朱夏希、横江祈、村端悠介
    • Organizer
      第73回日本獣医画像診断学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi