Study on the role of annexin A1 in the regulation of gonadotropin secretion from the pituitary gland
Project/Area Number |
21K05964
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
村田 拓也 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (70281186)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
汾陽 光盛 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (00153007)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | アネキシンA1 / アネキシンA5 / 下垂体 / ゴナドトロフ / アクチビン / 性腺刺激ホルモン |
Outline of Research at the Start |
雌性動物の繁殖機能は、視床下部―下垂体―卵巣を軸として制御されている。カルシウム依存性リン脂質結合タンパク質であるアネキシンA(ANXA)は、最近注目されている因子である。ANXA1とANXA5が、下垂体からの性腺刺激ホルモン分泌に促進することが明らかになっているが、そのメカニズムは未だ明らかにされていない。また、ANXA1、ANXA5とビタミンD受容体の間で相互に影響しあっている可能性を示唆する結果が得られている。本研究の目的は、この点に注目し、雌性動物の下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌において、ANXA1がどのような役割を果たしているのかを解明することである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
雌性動物の繁殖機能は、視床下部―下垂体―卵巣を軸として制御されている。アネキシンA5(ANXA5)は、下垂体に発現し、下垂体からの黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を促進する。最近、ANXA1も、下垂体に発現し、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)により発現が増加することが明らかになった。本研究の目的は、ANXA1、ANXA5およびビタミンDレセプター(VDR)の関連に注目し、下垂体からのLHおよびFSHの分泌において、ANXA1がどのような役割を果たしているのかを解明することである。マウス下垂体ゴナドトロフ由来のLβT2細胞において、FSH発現を特異的に促進する因子であるアクチビンが、Anxa5の発現を抑制し、GnRHアゴニストによるAnxa1発現の増加をさらに増強することが明らかになった。性周期中の雌ラットの下垂体前葉において、Anxa1、Anxa5、Vdr、インヒビンαサブユニット(Inha)、インヒビン/アクチビンβBサブユニット(Actbb)の発現を調べたところ、Anxa1、Anxa5、Vdrの3因子間、Actbb、Anxa5の2因子間、およびInha、Vdrの2因子間の遺伝子発現に強い正の相関があることがわかった。さらに、発情前期において、Anxa5、Fshbの2因子間、Inha、Actbbの2因子間、Lhb、Inhaの2因子間、およびLhb、Vdrの2因子間の遺伝子発現に正の相関がみられた。 これらのことは、Anxa1とAnxa5は調節系および作用において類似性が高いと考えられてきたが、両者間の異なる調節系や作用の存在とそれらの調節にアクチビン、インヒビン、ビタミンD3が関与している可能性を示唆している。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)