• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん抑制因子p53の機能低下が惹起する異常な核小体ストレス応答の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 21K06158
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44010:Cell biology-related
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

川内 敬子  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 准教授 (40434138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 亨  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10301201)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords抗がん剤 / p53 / 核小体 / 液液相分離 / p53 / DNAの高次構造
Outline of Research at the Start

本研究では、代表的ながん抑制因子p53の機能低下が引き起こす“異常な核小体ストレス応答”の分子機構を解明することで、がん再発の分子メカニズムを明らかにする。抗がん剤に対する細胞の応答は核小体の構造変化と深い関連があることから、本研究の成果はがん再発の理解につながり、新たな分子を標的とした医薬品の開発に直結する。

Outline of Annual Research Achievements

がん抑制因子p53の機能欠損は、進行がんで高頻度に見られ、治療抵抗性の一因となっている。そのため、がんの再発を阻止するためには、p53の機能が欠損したがん細胞における抗がん剤の効果を増強する方法の開発が重要であると考えられている。多くの抗がん剤刺激は、核小体ストレスとなり、核小体内外の分子の動態を変化させ、p53依存的な細胞死を誘導することは知られているが、p53の機能欠損が核小体ストレスに及ぼす影響については、解析が進んでいなかった。そこで、本研究では、抗がん剤刺激に応答して変化する核小体内外の分子の動態に注目し、p53機能欠損細胞に対して抗がん剤の細胞障害効果を増強できる方法を開発することを目的とした。
これまでの研究で、抗がん剤刺激に応答して、核小体の一部が分離して形成される核小体キャップといわれる構造が、p53の機能欠損した細胞では早く崩壊することを明らかにしている。そのため、本研究の目的を達成するためには、核小体キャップの役割を明らかにする必要があると考えた。本年度は、抗がん剤により誘導される核小体に局在するリボソームDNA(rDNA)の損傷に対する核小体キャップ形成の役割を調べた。抗がん剤で誘導される核小体キャップの形成を阻害する新規に同定したrDNA結合化合物は、抗がん剤刺激で誘導されるrDNAの損傷を有意に減少することを明らかにした。現在、この化合物の核小体キャップの形成阻害の分子機構の解明とp53の機能欠損した細胞でみられる核小体キャップ崩壊の分子機構の解明を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抗がん剤刺激で形成される核小体キャップは、p53が欠損した細胞では早く崩壊するため、核小体キャップの形成の維持は抗がん剤感受性と関連している可能性がある。このことを証明するために、核小体キャップの役割を明らかにする必要があるが、これまで核小体キャップの形成を阻害できる化合物はなかった。rDNA上で高頻度に形成される四重らせん構造(G4)と結合する化合物の中には、核小体キャップの形成を促進するものがある。そのため、rDNA由来のG4配列は標的になると考え、核小体キャップの形成を阻害するG4リガンドを探索し、同定した。核小体は膜のない構造体で、FC,DFC, GC領域の3層からなる。rDNAはいくつものrDNA結合タンパク質とともにFC領域に局在している。抗がん剤処理によりFC領域は核小体の外に分離して核小体キャップとなるが、このG4リガンド存在下では、rDNAと特定のrDNA結合タンパク質が解離し、FC領域の核小体外に分離することができなくなることが免疫染色法の結果から推察された。さらに、核小体キャップの役割を検証するために、DNA損傷マーカーであるγH2AXに対する抗体を用いたクロマチン免疫沈降(ChIP)を行ったところ、抗がん剤で誘導されるrDNAの損傷はこのG4リガンド処理で抑制されることが示された。以上より、核小体キャップの形成を阻害するG4リガンドを同定して、核小体キャップの役割を示すことができたため、研究は順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

核小体キャップの形成を阻害するG4リガンドが、抗がん剤によるrDNAの損傷を抑制したという結果から、核小体キャップの形成が維持されると、持続的なrDNAの損傷が引き起こされる可能性が示された。抗がん剤に暴露されたがん細胞において、抗がん剤が分解・代謝されたのちに増殖を再開する場合、rRNAの転写を再開する必要があることを考えると、p53が機能欠損した細胞では、抗がん剤でrDNAの重篤な損傷が誘導されないように核小体キャップの崩壊を引き起こす機能が備わっている可能性がある。このことを確認するために、同定したG4リガンドが、rDNAとrDNA結合タンパク質との結合を阻害するのかをChIPアッセイで調べる。次に、rDNA結合タンパク質の変異体を発現させ、このタンパク質の核小体キャップ形成における役割を証明する。さらに、p53の機能欠損がrDNAのG4形成およびrDNAとrDNA結合タンパク質の結合に及ぼす影響を調べる。これまでの研究で、p53の機能欠損が転写因子NF-κBの恒常的な活性化を誘導することを証明してきたが、予備的実験からp53の機能欠損細胞の核小体キャップ崩壊には、転写因子NF-κBおよびアクチンが関与していることが示された。rDNAのG4形成およびrDNAとrDNA結合タンパク質の結合に対するNF-κBとアクチンの役割を解明し、p53機能欠損細胞に対して抗がん剤の細胞障害効果を増強できる新たながん治療標的を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 核酸の四重らせん構造を狙った治療薬の展望2022

    • Author(s)
      木下菜月、取井猛流、川内敬子、三好大輔
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 37 Pages: 48-51

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] がん細胞における核酸のグアニン四重らせん構造の機能の解明とその制御法の確立2023

    • Author(s)
      川内敬子、建石寿枝、杉本直己、三好大輔
    • Organizer
      2022年度先端モデル動物支援プラットフォーム 成果発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The function of G-quadruplex derived from ribosomal DNA in Liquid Liquid Phase Separation2022

    • Author(s)
      Takeru Torii, Wataru Sugimoto, Hisae Tateishi-Karimata, Natsuki Kinoshita, Mitsuki Tsuruta, Masaya Gessho, Takashi Murashima, Takahito Nishikata, Daisuke Miyoshi, Keiko Kawauchi
    • Organizer
      11th International Tunicate Meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液-液相分子により形成されるグアニン四重らせん構造集合体の役割2022

    • Author(s)
      川内敬子、取井猛流、谷口慎也、木下菜月、建石寿枝、杉本直己、三好大輔
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 核小体LLPSにおけるrDNA由来G-quadruplexの役割2022

    • Author(s)
      取井猛流、杉本渉、建石寿枝、木下菜月、鶴田充生、月生雅也、村嶋貴之、西方敬人、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 麹菌産生物質デフェリフェリクリシンによる抗がん作用の検証2022

    • Author(s)
      木下菜月、芦田侑加子、赤松実憲、Yemima Suryani Budirahardja、中嶋亘、月生雅也、取井猛流、三好大輔、戸所健彦、石田博樹、田中信之、西方敬人、川内敬子
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 抗がん剤による核内アクチン線維の形成におけるp53の役割2022

    • Author(s)
      月生雅也、取井猛流、杉本渉、伊藤功彦、Yemima Suryani Budirahardja、上原郁野、中嶋亘、三好大輔、田中信之、西方敬人、島本勇太、平田宏聡、川内敬子
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 子宮頸がん細胞の細胞融合機構の解析2022

    • Author(s)
      竹内浩平、川内敬子、取井猛流、浦野諒人、荒木啓吾
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] グアニン四重らせん構造による転移因子LINE-1の発現制御2022

    • Author(s)
      李先民、月生雅也、Yemima Suryani Budirahardja、谷口慎也、木下菜月、橋本佳樹、建石寿枝、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] グアニン四重らせん構造による転移因子LINE-1の発現抑制2022

    • Author(s)
      月生雅也、李先民、Yemima Suryani Budirahardja、鶴田充生、橋本佳樹、高宮渚、木下菜月、建石寿枝、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      日本女性科学者の会第14回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The role of G-quadruplex derived from ribosomal DNA in Liquid Liquid Phase Separation2021

    • Author(s)
      取井猛流、杉本渉、建石寿枝、西方敬人、村嶋貴之、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      FIBER 日本核酸化学会若手フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] リボソームDNAに由来するG-quadruplexは核小体でLLPSを誘起する2021

    • Author(s)
      取井猛流、杉本渉、建石寿枝、村嶋貴之、西方敬人、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム 若手支援技術講習会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] G-quadruplex on ribosomal DNA form the aggregation in nucleolus2021

    • Author(s)
      取井猛流、杉本渉、建石寿枝、鶴田充生、月生雅也、村嶋貴之、西方敬人、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Analysis of liquid-liquid phase separation phenomenon by interaction between rDNA-derived DNA G4 and RGG peptide2021

    • Author(s)
      月生雅也、取井猛流、建石寿枝、西方敬人、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Structural alterations in ribosomal DNA under nucleolar stress2021

    • Author(s)
      Keiko Kawauchi, Takeru Torii, Hisae Karimata Tateishi, Naoki Sugimoto, Takahito Nishikata, Daisuke Miyoshi
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Novel strategy of cancer treatment targeting RAS mRNA2021

    • Author(s)
      Keiko Kawauchi
    • Organizer
      Seminar in University of Melbourne - Department of Biochemistry and Pharmacology
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] BIO Clinica2022

    • Author(s)
      木下菜月、取井猛流、川内敬子、三好大輔
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      北隆館
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 月刊細胞2022

    • Author(s)
      川内敬子、取井猛流、月生雅也、木下菜月、三好大輔
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi