• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感覚受容細胞と神経のコミュニケーションによる感覚器再生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K06189
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44020:Developmental biology-related
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

秋山 隆太郎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00790403)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords感覚器 / 感覚神経 / ゼブラフィッシュ / 有毛細胞 / 側線
Outline of Research at the Start

動物は感覚器を通じて環境からの刺激を受容し、適切に行動する。ヒトでは傷害された感覚細胞は殆ど再生しないが、ゼブラフィッシュの感覚細胞は再生される。このとき、再生された感覚細胞は正しい神経投射を受け機能的な再生を遂げる。本研究では再生された感覚細胞と神経とのコミュニケーションに注目し、イメージング技術を駆使して、側線感覚器の再生における感覚細胞と神経の協調を解析する。それにより側線感覚器が機能的な再生を果たすメカニズムを解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究ではゼブラフィッシュ側線感覚器をモデルとし、感覚細胞と神経とのコミュニケーションに注目する。イメージング技術を駆使して、ゼブラフィッシュ側線感覚器の再生過程における感覚有毛細胞と神経との協調を解析することで、側線感覚器が機能的な再生を果たすメカニズムの解明を目指す。感覚有毛細胞と側線神経との協調を仲介する因子として、側線感覚器の支持細胞が分泌する線維芽細胞増殖因子に着目している。この因子はパラクラインに働き有毛細胞の分化を負に制御することが知られているが、本研究では特に有毛細胞再生時の神経投射における役割について解析する。
昨年度までに側線線感覚器で発現する2つの線維芽細胞増殖因子についてCRISPR/Cas9システムを用いてノックアウトゼブラフィッシュ系統を樹立した。ノックアウト胚の解析の過程で、当初注目していた有毛細胞群と神経線維との接続部とは異なる領域において、側線神経軸索が形成不全となる予想外の表現型を見出していた。今年度はこの表現型の解析を更に進めた。その結果、ノックアウト胚では側線神経に隣接するシュワン細胞の増殖が野生型と比べ亢進していること、シュワン細胞が軸索間に異所性に配置されて軸索の束化が不完全となることを示唆するデータが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画していたノックアウト胚の解析から予想外の表現型が得られ、その原因を説明し得る観察結果が徐々に集まりつつある。
一方で、当初予定していた有毛細胞再生時の神経投射については、進捗がやや遅れている。これは、既にノックアウト系統との交配を終えていた神経可視化のためのトランスジェニック系統について、神経で発現する蛍光タンパクの輝度が想定よりも低く、目的の観察が困難であることが判明したためである。対応策として蛍光輝度が十分な別のトランスジェニック系統とノックアウト系統との交配をやり直し、現在解析を進めている。
したがって総合的に、進捗がやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

有毛細胞再生時の神経投射における線維芽細胞増殖因子の役割については、新たに交配をやり直した系統を用いて、解析を進める。
神経軸索束化の表現型については、特にシュワン細胞の挙動に着目しながら解析をすすめ、末梢神経の軸索束化に関する新たな知見につなげたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The FGF-AKT pathway is necessary for cardiomyocyte survival for heart regeneration in zebrafish2021

    • Author(s)
      Tahara Naoyuki、Akiyama Ryutaro、Wang Justin、Kawakami Hiroko、Bessho Yasumasa、Kawakami Yasuhiko
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 472 Pages: 30-37

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2020.12.019

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between organ size and function in lateral ine organ in zebrafish2022

    • Author(s)
      Hodaka Yamamoto, Ryutaro Akiyama, Yasumasa Bessho, Takaaki Matsui
    • Organizer
      17th International Zebrafish Conference, 24 Jun. 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi