• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゼブラフィッシュ舌顎骨のリモデリング過程における細胞間相互作用の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06191
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44020:Developmental biology-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

和田 浩則  北里大学, 一般教育部, 教授 (70322708)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsゼブラフィッシュ / 骨リモデリング / 破骨細胞 / 軟骨細胞 / mmp9 / TRAP / 骨芽細胞 / マクロファージ / 組織間相互作用
Outline of Research at the Start

脊椎動物は、骨の形や大きさの違いによって、さまざまな環境に適応している。骨が成長する過程で、骨形成と骨吸収(骨リモデリング)が生じ、決まった形が生み出されるが、そのメカニズムはよく分かっていない。本研究では、ゼブラフィッシュの舌顎骨の形成過程において、(1)軟骨細胞の凝集、(2)破骨細胞による骨吸収、(3)骨芽細胞の局在、という3つの現象に着目する。それぞれの過程に必要な遺伝子の働きを解析することで、これらの細胞がどのように決まった場所で制御されるのか、また、組織間でどのような相互作用があるのかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ゼブラフィッシュ舌顎骨をモデルに、骨格系がリモデリングするさいの細胞間相互作用を明らかにすることである。骨格系リモデリングの重要な組織として、軟骨細胞、脂肪細胞、骨芽細胞、破骨細胞がある。当初の仮説では、これらの細胞を制御する組織として、神経軸索(グリア細胞)が役割を担っていると考えていた。しかし、舌顎骨と、側線鱗、角鰓骨の比較から、グリア細胞以外にも領域特異的に異なる制御を受けていることが分かった。側線鱗では感丘(側線の感覚器官)が役割を担っていることをすでに示している(Wada et al., 2014)。一方、角鰓骨では破骨細胞は神経組織とコンタクトしておらず、他の細胞と相互作用しているという結果は得られなかった。そこで、昨年度は、さらに角舌骨を検討したところ、血管内皮細胞が破骨細胞とコンタクトしていることが分かった。この血管内皮細胞は、第1鰓弓の遠心性動脈が別れた枝が、角鰓骨にそって前方へ伸び、擬鰓の求心性動脈をつなぐことを示した。この動脈は擬鰓を経て眼の脈絡膜に至る血管である。さらに、血管に沿って破骨細胞がリクルートされ、リモデリングが生じて、最終的に血管が骨髄に埋没することを示した。角舌骨には、basihyal, hyohyal, urohyalとをつなぐ靱帯が付着し、これらの靱帯を避けるように、リモデリングが生じる(つまり、靱帯と干渉しないように、血管が骨髄に埋没する)。これまで、破骨細胞を制御する組織として、1)神経軸索(舌顎骨)、2)感丘(側線鱗)、3)血管内皮細胞(角舌骨)、4)それ以外もの(角鰓骨)であることが分かった。つまり、骨格系リモデリングにおいて、複数の異なる組織が領域特異的に破骨細胞を制御している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、舌顎骨において、神経軸索が破骨細胞を制御していることを示そうとしていたが、上記のように、骨によってその制御の仕方が異なることが分かった。したがって、破骨細胞制御の普遍的メカニズムにアプローチするためには、機能解析の前に詳細な記載が必要である。例えば、角鰓骨について、シクリッドでは歯髄の神経軸索の可能性が指摘されているが、ゼブラフィッシュにおいては、少なくとも最初の歯が破骨細胞によって吸収される際には、歯髄に神経軸索は存在しない。このように、現在、主に、不足している基礎データを収集している。一方、機能解析の準備としては、現在、軟骨細胞の細胞膜を標識するトランスジェニック系統と、脂肪細胞を標識するトランスジェニック系統の樹立を行っている。当初予定していた、mmp9陽性細胞の機能解析には至っていない。mmp9:GFP-NTR系統はすでに入手済みである。

Strategy for Future Research Activity

上記の記載論文を発表する予定である。同時に機能解析実験を行うが、舌顎骨、角舌骨、角鰓骨のいずれが最も適切な系かどうかはわからない。角鰓骨は骨化のタイミングが早いが、体の深い位置にあって、破骨細胞が何に制御されているのか分からず、生体での観察もむずかしい。舌顎骨は体の表面にあって、観察は容易であるが、神経軸索に沿って複雑なリモデリングを行うことをすでに報告した(Iwasaki et al., 2022)。一方、角舌骨は骨化のタイミングが遅いが、比較的単純な構造(血管が接しているだけ)をしているため、解析には適している。どちらが解析に優れているかは、神経軸索と血管形成をいかに効率よく操作できるかにもよるので、検討が必要である。また、新たに、樹立するトランスジェニック系統と、mmp9:GFP-NTR系統等を用いて機能解析を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Remodeling of the hyomandibular skeleton and facial nerve positioning during embryonic and postembryonic development of teleost fish2022

    • Author(s)
      Iwasaki Miki、Kawakami Koichi、Wada Hironori
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 489 Pages: 134-145

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2022.06.009

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nerve positioning during endochondral ossification of the hyomandibular bone in teleost fish2023

    • Author(s)
      Miki Iwasaki, Koichi Kawakami, Hironori Wada
    • Organizer
      The 29th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ゼブラフィッシュの内軟骨性骨化における細胞間相互作用2023

    • Author(s)
      岩崎美樹、川上浩一、和田浩則
    • Organizer
      11th Tokyo Vertebrate Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Replacement of chondrocytes by adipocytes during endochondral ossification in zebrafish2023

    • Author(s)
      Miki Iwasaki, Junpei Kuroda, Koichi Kawakami, Hironori Wada
    • Organizer
      第46回 日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ舌顎骨のリモデリングによる顔面神経軸索の骨髄への移行2023

    • Author(s)
      岩崎美樹・川上浩一・和田浩則
    • Organizer
      第128回日本解剖学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ舌顎骨のリモデリング2021

    • Author(s)
      岩崎美樹・川上浩一・和田浩則
    • Organizer
      第44回 日本分子生物学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi