• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

栄養飢餓に応答したタンパク質バルク分解を担う新奇オートファジー経路の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44040:Morphology and anatomical structure-related
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

森安 裕二  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20200454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 康子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30194921)
井上 悠子  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40637922)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsオートファジー / タバコBY-2細胞 / 液胞 / タンパク質分解 / 細胞死 / ヒメツリガネゴケ / シロイヌナズナ培養細胞 / BY-2細胞
Outline of Research at the Start

細胞が自らの細胞質をリソソームや液胞で分解する現象をオートファジーという。酵母や動物ではマクロオートファジーが主たるオートファジー経路であると考えられている。私たちは、過去に、タバコBY-2細胞を栄養飢餓処理する実験から、植物でもマクロオートファジーが飢餓条件下における細胞質分解を担っていると結論した。しかし、その後の解析から、その分解メカニズムはマクロオートファジーではなく、マクロオートファジーが終わった後で起こる「液胞を分解の場とする新奇のオートファジー」であることを示唆する結果を得た。そこで本研究では、このオートファジー経路の膜動態の詳細を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

1. 新奇オートファジーの性質を調べ、新奇オートファジーはオートファゴソームやオートリソソームが形成されなくても起こることを明らかにした。BY-2 細胞をマクロオートファジーを阻害する3-メチルアデニン(3-MA)を含むショ糖飢餓培地で培養し、マクロオートファジーやそれに伴うオートファゴソームやオートリソソームの形成をブロックした。 24 時間後、細胞から 3-MA を除去し、新奇オートファジーの検出を容易にするためにプロテアーゼ阻害剤 E-64c を添加したショ糖飢餓培地でさらに 24 時間培養した。結果は、マクロオートファジーやオートリソソームの形成が3-MAによってブロックされても、液胞内に未分解細胞質が蓄積することを示していた。この結果は、新奇オートファジーが、マクロオートファジーの起こる起こらないに関わらず、長時間のショ糖飢餓処理によって誘導されることを示している。
2. 新奇オートファジーの性質を調べ、新奇オートファジーも3-MAで阻害されることを明らかにした。まず、ショ糖飢餓処理と同時に細胞を3-MAで処理すると、マクロオートファジーが阻害され、未分解細胞質をもつオートリソソームは蓄積しない(Takatsuka et al. 2004)。ここではさらに、3-MA存在下では、ショ糖飢餓処理24時間後にも未分解細胞質の液胞への蓄積が起こらないことを観察した。さらに、新奇オートファジーが始まるショ糖飢餓処理24 時間後に 培地に3-MA を加えれば、未分解細胞質の液胞への蓄積は観察されなかった。これらのことは、マクロオートファジーだけでなく、新奇オートファジーも3-MAによって阻害されることを示している。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Amino acids supplied through the autophagic/endocytic pathway promote starch synthesis in Physcomitrella protonemal cells2022

    • Author(s)
      Md. Arif Sakil, Kyosuke Mukae, Ryo Funada, Toshihisa Kotake, Shigeaki Ueno, Most Mohoshena Aktar, Md. Shyduzzaman Roni, Yuko Inoue-Aono, Yuji Moriyasu
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 11 Issue: 16 Pages: 2157-2157

    • DOI

      10.3390/plants11162157

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hydrogen Peroxide Mediates Premature Senescence Caused by Darkness and Inorganic Nitrogen Starvation in Physcomitrium patens2022

    • Author(s)
      Roni Md. Shyduzzaman、Sakil Md. Arif、Aktar Most Mohoshena、Takatsuka Chihiro、Mukae Kyosuke、Inoue-Aono Yuko、Moriyasu Yuji
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 11 Issue: 17 Pages: 2280-2280

    • DOI

      10.3390/plants11172280

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi