• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本海の生物相は本当に貧弱か 現生腹足類相と地史的要素との関連づけから

Research Project

Project/Area Number 21K06311
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

長谷川 和範  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (70270410)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords日本海 / 深海 / 生物相 / 固有種 / 地史
Outline of Research at the Start

日本海は地球上の他の海域に例を見ない激烈な地史的な環境の変遷を経てきた海域であり、その影響を受けて、生物相は著しく貧弱なものと考えられていた。しかし、巻貝類においては、深度帯の上部に比較的豊富な固有種が残されていることが徐々に明らかになってきている。本研究では日本海に現生する腹足類を分類学的に詳しく検討すること、および新生代の化石種、地史的な変遷、さらに周辺海域の現生種の情報と関連付けることにより、日本海における深海動物相の成り立ちを再考し、地球環境の変動と関連した生物相の成立過程を再検討するためのモデルを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、激烈な地史的環境の変遷を経てきた日本海の生物相の成り立ちについて、腹足類を例とした現生の深海動物相の分類学的検討を基に再考し、地球環境の変動と関連した生物相の成立過程を明らかにすることを目的としている。その基本となるのは、日本海の現生深海腹足類相の詳しい種組成とそれらの分布様態である。既にこれまでの様々な調査によって国立科学博物館に蓄積された標本群の他に、国内外の研究機関に蓄積された標本の詳しい検討と、調査航海への参加による新規標本取得を予定していた。しかし、近年の様々な社会的な状況により、主にロシアの研究機関に所蔵されている標本の調査や、調査船の乗船による新規標本の取得が困難となっているため、主に蓄積された標本やデータの検討や解析、特に微小標本の精細な画像データの集積と形態分類に注力した。
蓄積された標本の整理と分類学的な検討は、比較的順調に進捗している。一昨年は、アメリカの国立自然史博物館(スミソニアン協会)に保存されている、1900年代初頭に日本海の広いから採集された腹足類標本群を詳しく検討して知見を得ることができた。さらに、日本海に固有と推定される幾つかの種について分子系統解析を含む詳細な研究を遂行中で、陸棚上の浅海域から日本海最深部に至る様々な深度で新たな固有種を見出し、学会などで予備的な成果を発表している。そのうちの1種を、類似した環境に分布する広域分布種の1種とともに新種として公表し、生物地理的な意義について論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ロシア・モスクワの海洋研究所には、調査船Vityaz号によって日本海深部から得られた非常に多数の腹足類標本が保存されていることを、事前の調査で見出しており、これらを含めて日本海全般(特に日本海北部や極東域)の深海腹足類相を検討することを予定していた。しかし、国際情勢の変化等により実現が不可能のままとなっている。また調査船による新規材料の取得も社会的な状況の変化により、計画した時点よりも困難となっている。これに代わって、既存標本のより詳しい形態学的検討、及び当館に保存されている追加資料の詳しい検討により、想定していたよりも浅い、陸棚周辺の下部浅海帯も含めた海域における腹足類相の特異性と固有種の豊富さが明らかになりつつある。

Strategy for Future Research Activity

今後も主に蓄積された標本の検討を中心として研究を遂行する。特に近年当館に移管された佐渡沢根層の新生代化石や東京大学総合研究博物館に保管されている化石貝類のタイプ標本などの化石資料の検討に力を入れる。さらに、これまでの予備研究によってDNA解析に利用可能なサンプルもある程度蓄積されているため、これらを利用した研究へのエフォートを高める。これらに加えて、近隣海域の標本との比較・検討により当初の目的は達成できると考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Two New Species of the Family Epitoniidae from the Sea of Japan and Adjacent Waters (Gastropoda: Caenogastropoda)2023

    • Author(s)
      Nakayama, T. and Hasegawa, K.
    • Journal Title

      Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)

      Volume: 81 Issue: 1-4 Pages: 27-38

    • DOI

      10.18941/venus.81.1-4_27

    • ISSN
      1348-2955, 2189-7697
    • Year and Date
      2023-06-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ホッキョクイトカケとオホーツクイトカケの同定の混乱2022

    • Author(s)
      長谷川和範
    • Journal Title

      ちりぼたん

      Volume: 51 Pages: 175-184

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bathyal Rissoidae off the Russian Far East coast of the Sea of Japan, with re-description of Punctulum reticulatum Golikov, 1986 (Gastropoda: Rissooidea).2022

    • Author(s)
      Hasegawa, K.
    • Journal Title

      Ruthenica, Russian Malacological Journal

      Volume: 32 Issue: 2 Pages: 85-92

    • DOI

      10.35885/ruthenica.2022.32(2).5

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neptunea sakurai (Ozaki, 1958) (Gastropoda: Buccinidae) from the Middle to Upper Pleistocene deposits in the western part of the Japan Sea.2021

    • Author(s)
      Amano, K., Hasegawa, K., Inada, A. and Sato, T.
    • Journal Title

      Nautilus

      Volume: 135 Pages: 53-58

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本海漸深海帯に分布する沈木性ハイカブリニナ属の1未記載種2023

    • Author(s)
      長谷川和範・芳賀拓真
    • Organizer
      日本貝類学会 令和5年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オホーツク海南部から得られたカミオボラ亜科の1未記載種とその分類学的位置について2022

    • Author(s)
      長谷川和範・芳賀拓真・樋口滋雄
    • Organizer
      日本貝類学会 令和4年度大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本海の潮下帯腹足類相2、イトカケガイ科を中心として(予報)2021

    • Author(s)
      長谷川和範・中山大成
    • Organizer
      日本貝類学会 令和3年度大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi