• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コクシジウム類の多様性から探る宿主の特異性と共種分化の過程

Research Project

Project/Area Number 21K06323
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

常盤 俊大  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50757755)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsコクシジウム / 絶滅危惧種 / 寄生虫 / 共種分化 / 野生動物 / 両生類 / 鳥類 / 多様性 / カエル / 天然記念物 / Eimeria / Hyaloklossia / 原虫 / サルコシスティス / 猛禽類 / 無尾類
Outline of Research at the Start

コクシジウム類はアピコンプレックス門アイメリア亜目に属する偏性細胞内寄生原虫である。コクシジウム類の研究は、人や家畜・家禽、愛玩動物に寄生するものが中心で、それ以外の動物(鳥類、哺乳類、爬虫類、両生類、魚類)に寄生する種は着目されてこなかった。
本研究は、多様な動物から珍奇なコクシジウム類を収集し、種記載を進めるとともに、DNAバーコードを活用した分類データベースを整備し、コクシジウムの種多様性について評価する。得られた知見をもとに、コクシジウム類の分類学的再検討を行い、宿主の系統および宿主特異性の観点から宿主との共種分化の過程を推察することで進化的変遷の解明を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

コクシジウム類はアピコンプレックス門アイメリア亜目に属する偏性細胞内寄生原虫である。本研究課題では、様々な動物に寄生する“新奇”のコクシジウムを探索し、種の多様性を評価し、宿主適応の過程を探る。各種動物より得た虫体を材料として、形態および遺伝子情報を入手し、地域、宿主、寄生部位および体内ステージの情報と併せて包括的な分類学的位置を評価し、また、宿主の系統と比較することで共種分化の過程を探ることを目的とする。本年度の主な成果は以下の通りである。
1)両生類のコクシジウムに関する研究:無尾類から検出したコクシジウムについて同定を試みた。オーシストの形態学観察は、これまで国外の両生類から記録のあるアイメリア科のIsospora属のそれと類似していたが、分子系統樹解析によりサルコシスティス科に属し、Hyaloklossia属と単系統群を形成することを明らかとした。
2)アマミノクロウサギのコクシジウムに関する研究:奄美大島ならびに徳之島にのみ生息するアマミノクロウサギに寄生するコクシジウムについて、前年度にEImeria3種を種記載した。18S rRNA遺伝子およびcox1遺伝子を用いた系統樹解析では、これらは他のウサギ類から検出されるEimeria属と単系統群を形成することが判明し、クロウサギの祖先となるウサギ類とともに種分化したコクシジウムであると考えられた。
3)鳥類(ヤマシギ、ウ、ミズナギドリ)の腎臓に寄生するEimeria属原虫を見出し、系統学的位置を明らかとした。
4)その他のコクシジウム:爬虫類からCholeoeimeria属、魚類、哺乳類からEimeria属の未記載種と思われるコクシジウムオーシストを検出し、形態学的特徴を明らかとし、遺伝子解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画通り、無尾類および鳥類から検出したコクシジウムの解析結果を元にサルコシスティス科における亜科レベルの再編を行った。また、希少種を宿主とするコクシジウムについても収集および種記載を進めている。無尾類のコクシジウムについては追加の解析に時間を要しており、成果発表がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、野生哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類および魚類等の、これまで注目されてこなかった動物種に寄生するコクシジウム類の探索と解析を行い、多様性の解明を試みる。これらのうち、特に、無尾類に寄生する新属と思しきコクシジウムについての種記載を目標とする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Black-spotted pond frog Pelophylax nigromaculatus as a new host for the renal coccidian genus Hyaloklossia (Alveolata: Apicomplexa)2022

    • Author(s)
      Tokiwa Toshihiro、Chou Shyun、Morizane Riona、Yoshikawa Natsuhiko
    • Journal Title

      International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife

      Volume: 17 Pages: 194-198

    • DOI

      10.1016/j.ijppaw.2022.02.003

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Three new species of Eimeria (Apicomplexa: Eimeriidae) from the Amami rabbit, Pentalagus furnessi (Mammalia: Leporidae)2022

    • Author(s)
      Tokiwa Toshihiro、Chou Shyun、Kitazoe Hina、Ito Keiko、Torimoto Ryouta、Shoshi Yuki、Sanjoba Chizu、Yamamoto Masami、Yoshimura Hisashi
    • Journal Title

      International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife

      Volume: 18 Pages: 194-200

    • DOI

      10.1016/j.ijppaw.2022.05.006

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Detection and characterization of Hyaloklossia kasumiensis (Apicomplexa: Sarcocystidae) from Nagoya Daruma pond frog, Pelophylax porosus brevipodus2022

    • Author(s)
      Tokiwa Toshihiro、Kezuka Chiho、Yamada Shoto、Chou Shyun、Nakamura Shin-ichi
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 90 Pages: 102614-102614

    • DOI

      10.1016/j.parint.2022.102614

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Detection of Eumonospora henryae (Apicomplexa: Sarcocystidae) from Falco columbarius (Falconiformes: Aves): Comparison of host;parasite phylogram and comments on the family Sarcocystidae Poche, 19132021

    • Author(s)
      Shyun Chou, Nobumoto Izawa, Kazunori Ike, Toshihiro Tokiwa
    • Journal Title

      International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife

      Volume: 14 Pages: 75-83

    • DOI

      10.1016/j.ijppaw.2021.01.002

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] <i>Haemoproteus columbae</i> infection in a straggler racing pigeon sheltered in Japan2021

    • Author(s)
      Fuyumi Yumoto, Toshihiro Tokiwa, Shyun Chou, Michihiro Ueda
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 83 Issue: 11 Pages: 1760-1763

    • DOI

      10.1292/jvms.21-0404

    • NAID

      130008116924

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hyaloklossia Labbe;, 1896 (Alveolata: Apicomplexa) in frogs: Description of a new species and proposing a new subfamily to accommodate these enigmatic parasites2021

    • Author(s)
      Toshihiro Tokiwa, Shyun Chou, Yuki Tochigi, Kentaro Katayama, Donald W. Duszynski
    • Journal Title

      International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife

      Volume: 15 Pages: 199-207

    • DOI

      10.1016/j.ijppaw.2021.05.005

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Theileria infection with severe anemia and unhealed fracture in a sika deer Cervus nippon aplodontus (Cervidae: Cetartiodactyla)2021

    • Author(s)
      Rie Maruko、Toshihiro Tokiwa、Junji Nakai、Shin-ichi Nakamura
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: - Pages: 102349-102349

    • DOI

      10.1016/j.parint.2021.102349

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 珍種からせまるコクシジウムの多様性2024

    • Author(s)
      常盤俊大
    • Organizer
      寄生虫分類形態談話会 第92回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 奄美群島におけるノネコおよびノラネコの寄生虫保有状況2022

    • Author(s)
      大杉祐生, 伊藤圭子, 常盤俊大, 尾針由真, 浅川満彦
    • Organizer
      第68回 日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 鳥類と両生類のコクシジウムからみた肉胞子虫科の多様性2022

    • Author(s)
      常盤俊大, 周洵
    • Organizer
      第81回日本寄生虫学会東日本支部大会・ 日本共生生物学会第6回大会 合同大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 奄美大島の野生鳥類を対象とした病理学的解析2022

    • Author(s)
      鈴木 遼太郎, 吉村 久志, 常盤 俊大, 伊藤 圭子, 鳥本 亮太, 山本 昌美
    • Organizer
      第28回日本野生動物医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 奄美大島におけるノネコ・ノラネコの糞便から検出された寄生虫2022

    • Author(s)
      大杉 祐生, 伊藤 圭子, 常盤 俊大, 浅川 満彦, 尾針 由真
    • Organizer
      第28回日本野生動物医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大脳において原虫感染が確認された野生アマミノクロウサギの一例2022

    • Author(s)
      鳥本 亮太, 佐藤 花帆, 轟 奈歩, 根岸 大吾, 村岡 幸憲, 常盤 俊大, 吉村 久志, 山本 昌美
    • Organizer
      第28回日本野生動物医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ナゴヤダルマガエルの腎コクシジウム感染2022

    • Author(s)
      常盤 俊大, 周 洵, 毛塚 千穂, 山田 翔斗, 中村 進一
    • Organizer
      第28回日本野生動物医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi