Project/Area Number |
21K06350
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
Amano Masao 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (50270905)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 伸 宮崎大学, 教育学部, 教授 (40423561)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 社会生態 / マッコウクジラ / 社会構造 / 血縁度 / ハクジラ類 |
Outline of Research at the Start |
オスのマッコウクジラは、成熟前に出自群を離れて、同じような大きさのオス同士で群れを作り、メスの群れが分布する海域から離れた高緯度海域に生息するようになる。このような繁殖に関係しないオスの群れは哺乳類の中でもほとんど例がなく、群れがどのような個体からなり、どのような目的で形成されるのかはわかっていない。同様のオスだけの群れを作るアフリカゾウでは、未成熟個体が高齢オスに追従することで、高齢オスから経験を学習していることが示唆されている。同様のことがマッコウクジラのオスでもあるのか、それとも血縁などの別の要因により群れが作られているのかを、社会分析と血縁分析から明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Male sperm whales develop social relationships that do not directly aim at breeding. This is very rare among mammals. Possible reasons for this include the possibility of cooperation among related individuals for future reproductive success and following older animals to gain learning opportunities from them. We studied these possibilities by examining social relationships, distance between individuals, body size, and kinship among individually identified young male sperm whales migrating to the Goto Submarine Canyon off Nagasaki Prefecture, Japan. Neither kinship nor body length difference influenced social relationships or distance between whales, so both possibilities were not supported. However, it was found that there were large individuals with an exceptionally high betweenness centrality and eigenvector centrality. These individuals may play a key role in transferring information in situations such as choosing foraging areas.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
マッコウクジラについては、最近の研究でコミュニケーション音に集団の帰属を表す文化的な要素があることや、音楽のようにテンポや要素を変えて情報を伝えていることなど、高度な社会性を示すことがわかってきている。このような知見は全て母系の群れを形成するメスでの事例であり、メスの群れから離れて暮らすオスの社会については非常に知見が少ない。オスにも社会性があるにも関わらず、それがメスのように血縁や高齢個体の知識利用と直接的に結びついていないことを明らかにした本研究は、マッコウクジラという種の社会の理解のみならず、哺乳類の社会や文化の進化を理解する上でも非常に重要なものである。
|