• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of effects of spider web manipulation by spider-ectoparasitoid larvae by means of artificial transplantation

Research Project

Project/Area Number 21K06352
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高須賀 圭三  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (00726028)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords寄主操作 / 人為的幼虫置換 / クモ / クモヒメバチ / 人為移植法 / 行動操作 / 寄主置換 / 小瓶状腺糸
Outline of Research at the Start

クモの造網行動を操作して自身の蛹期の安全を確保するクモヒメバチという寄生バチが存在する。寄主クモにとって全く利益のない状況で、強制的にクモの行動を改変させるというこの高度な適応進化の作用機序を解明することを目的として、近年確立されたハチ幼虫の他個体クモへの人為移植法を用いた実験的アプローチから操作による影響の評価を行う。
取り外したハチ幼虫を人為的に別個体のクモに移植する技術は他に成功例のない特殊なものであり、これによって成される実験からは重要かつ無二のデータが得られることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

前年度のマダラコブクモヒメバチ幼虫(寄主:オオヒメグモ)をキジロゴミグモに移植する実験に加え、今年度はニールセンクモヒメバチ幼虫(寄主:ギンメッキゴミグモ)をオオヒメグモやコシロカネグモに移植する実験をそれぞれ複数例実施できた。マダラコブクモヒメバチもニールセンクモヒメバチも本来の寄主クモに対して網操作を行うが、新たに移植した遠縁の寄主クモに網操作と考えられる造網行動の変化は一切見られなかった。
これらの結果から様々な推測をすることができる。まず、いずれの組み合わせでも移植後たちどころに幼虫が死ぬことはなく成長は見られたことから、寄主クモが変わっても成長や生命維持はある程度可能であることがわかった。しかしながら、寄主クモを殺してまゆ形成までできても羽化までできたのは、昨年度のマダラコブクモヒメバチ幼虫→キジロゴミグモ移植の一例のみで、今年度実施した組み合わせでは一度も羽化できなかった。このことから、変態はただの成長(幼虫の肥大)よりも条件が複雑で、寄主が変わると困難であることが示唆された。科を違えた移植では網操作が見られなかったことから、網操作メカニズムはハチ-クモ系で共通しておらず、異なっているということが示唆された。
どの種のハチがどの種のクモをどのように操作するかは本研究の核となる生態情報であるが、世界のクモヒメバチ全294種において、網操作以外の生態情報(産卵行動や寄主記録など)も含め、すべての関連論文を概観して現在報告されている網操作の記録を網羅し、106頁におよぶ総説論文を出版した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハチとクモの新しい組み合わせで移植実験ができ、示唆に富む結果を得られている。また、クモヒメバチ研究のスターティングポイントとなる総説論文を出版することができた。

Strategy for Future Research Activity


前年度に引き続き、サンプルの利用可能性に応じて移植実験を実施する。
マダラコブクモヒメバチの操作様式研究では、未完了の徘徊性生物による網衝突実験を操作網の適応的意義検証として実施し、その結果を論文にまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A bionomic overview of spider parasitoids and pseudo-parasitoids of the ichneumonid wasp subfamily Pimplinae2024

    • Author(s)
      Takasuka Keizo、Broad Gavin R.
    • Journal Title

      Contributions to Zoology

      Volume: 93 Issue: 1 Pages: 1-106

    • DOI

      10.1163/18759866-bja10053

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Method of Eliminating the Wolbachia Endosymbiont Genomes from Insect Samples Prior to a Long-Read Sequencing2023

    • Author(s)
      Takasuka Keizo、Arakawa Kazuharu
    • Journal Title

      Nanopore Sequencing

      Volume: Chapter in book Pages: 101-112

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2996-3_8

    • ISBN
      9781071629956, 9781071629963
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クモの寄生バチによる造網行動操作とその分子機構の究明2023

    • Author(s)
      髙須賀圭三
    • Organizer
      日本動物学会第94回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] マダラコブクモヒメバチによるオオヒメグモ操作網のプロテオーム解析2023

    • Author(s)
      髙須賀圭三,山本フィリップ,森大,河野暢明,中村浩之,前藤薫,荒川和晴
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第55回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マダラコブクモヒメバチによるオオヒメグモの網操作で紡出させているクモ糸のプロテオーム解析2022

    • Author(s)
      髙須賀圭三,山本フィリップ,森大,河野暢明,荒川和晴
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Web manipulation of a cobweb-weaving theridiid house spider by Zatypota albicoxa (Hymenoptera, Ichneumonidae)2022

    • Author(s)
      Takasuka K., Takahashi N., Yamamoto P., Kono N., Nakamura H., Maeto K.& Arakawa K.
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Recent topics of spider web manipulation by ichneumonids (Pimplinae, the Polysphincta genus-group)2022

    • Author(s)
      Takasuka K.
    • Organizer
      HYMATHON2022: A 24 hour marathon of Hymenoptera
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オオヒメグモの釣り糸式立体網を改変するマダラコブクモヒメバチの網操作2021

    • Author(s)
      髙須賀圭三,高橋尚樹,河野暢明,中村浩之,前藤薫,荒川和晴
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第53回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi