Evaluation of effects of spider web manipulation by spider-ectoparasitoid larvae by means of artificial transplantation
Project/Area Number |
21K06352
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
高須賀 圭三 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (00726028)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 寄主操作 / 人為的幼虫置換 / クモ / クモヒメバチ / 人為移植法 / 行動操作 / 寄主置換 / 小瓶状腺糸 |
Outline of Research at the Start |
クモの造網行動を操作して自身の蛹期の安全を確保するクモヒメバチという寄生バチが存在する。寄主クモにとって全く利益のない状況で、強制的にクモの行動を改変させるというこの高度な適応進化の作用機序を解明することを目的として、近年確立されたハチ幼虫の他個体クモへの人為移植法を用いた実験的アプローチから操作による影響の評価を行う。 取り外したハチ幼虫を人為的に別個体のクモに移植する技術は他に成功例のない特殊なものであり、これによって成される実験からは重要かつ無二のデータが得られることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度のマダラコブクモヒメバチ幼虫(寄主:オオヒメグモ)をキジロゴミグモに移植する実験に加え、今年度はニールセンクモヒメバチ幼虫(寄主:ギンメッキゴミグモ)をオオヒメグモやコシロカネグモに移植する実験をそれぞれ複数例実施できた。マダラコブクモヒメバチもニールセンクモヒメバチも本来の寄主クモに対して網操作を行うが、新たに移植した遠縁の寄主クモに網操作と考えられる造網行動の変化は一切見られなかった。 これらの結果から様々な推測をすることができる。まず、いずれの組み合わせでも移植後たちどころに幼虫が死ぬことはなく成長は見られたことから、寄主クモが変わっても成長や生命維持はある程度可能であることがわかった。しかしながら、寄主クモを殺してまゆ形成までできても羽化までできたのは、昨年度のマダラコブクモヒメバチ幼虫→キジロゴミグモ移植の一例のみで、今年度実施した組み合わせでは一度も羽化できなかった。このことから、変態はただの成長(幼虫の肥大)よりも条件が複雑で、寄主が変わると困難であることが示唆された。科を違えた移植では網操作が見られなかったことから、網操作メカニズムはハチ-クモ系で共通しておらず、異なっているということが示唆された。 どの種のハチがどの種のクモをどのように操作するかは本研究の核となる生態情報であるが、世界のクモヒメバチ全294種において、網操作以外の生態情報(産卵行動や寄主記録など)も含め、すべての関連論文を概観して現在報告されている網操作の記録を網羅し、106頁におよぶ総説論文を出版した
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ハチとクモの新しい組み合わせで移植実験ができ、示唆に富む結果を得られている。また、クモヒメバチ研究のスターティングポイントとなる総説論文を出版することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き、サンプルの利用可能性に応じて移植実験を実施する。 マダラコブクモヒメバチの操作様式研究では、未完了の徘徊性生物による網衝突実験を操作網の適応的意義検証として実施し、その結果を論文にまとめる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)