• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

尿由来細胞を用いた神経疾患モデル細胞の作成

Research Project

Project/Area Number 21K06376
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46010:Neuroscience-general-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

前田 純宏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70443025)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords尿由来細胞 / 直接誘導 / 神経変性疾患 / タウタンパク質
Outline of Research at the Start

ドナーの年齢を反映した神経細胞を、尿検体から採取出来る尿由来細胞(Urine-derved cell: UDC)から作成する。それら、UDCから作成された神経細胞(UDC-induced neuron: UDC-iN)を神経疾患のモデリングに活用すると共に、現時点の技術では作成不可能であった神経細胞の老化標準曲線を作出し、個別化された、神経老化予測プラットフォームとして活用する可能性を探る。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度においては、尿由来細胞から樹立したヒトiPS細胞の作成、およびそこから作出した脳オルガノイド、および2次元培養による神経細胞モデルの作出、およびヒトiPS細胞に対する性ホルモンの効果、神経細胞とアストロサイトの相互作用により表出に成功したアルツハイマー病患者由来細胞の表現型の報告を行うことが出来た。
また、Niemann-Pick Type C(NPC)患者家族会を通して取得したNPC患者尿検体からUrine-derived cells (UDCs)が取得出来ること、そして直接誘導法によって、それらのUDCsからDirectly converted neurons from UDCs (UDC-iNs)が誘導可能であることの確認に成功した。この成果は、NPC治療法の開発において重要なマイルストーンとして位置づけられた。
また、既にNPC患者に対して処方されているmiglustat、Hydroxypropyl-β-cyclodextrin (HP-β-CD)やHydroxypropyl-γ-cyclodextrin (HP-γ-CD)などの薬剤への反応性を確認した結果、当該患者における臨床上の薬剤反応性と合致した結果が、UDC-iNの細胞モデルにおいても観察された。HP-β-CDは元々、患者の年齢依存的な、臨床上の薬剤反応性の違いなどは、報告されておらず、細胞モデルにおいても、その有効性が再現された。一方、Miglustatについては幼年の患者にのみ効果があると報告されるが、UDC-iNの細胞モデルにおいても、幼年期以降の患者から採取した細胞のモデルにおいては、効果が確認できなかった。これにより、UDC-iN技術の有用性が臨床的な年齢依存性の薬剤反応性の推移予測に貢献する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在までに、ニーマンピックC型患者由来細胞を6症例から収集することに成功しているが、そのうち1症例は、尿路感染と思われる尿の状態であり、尿由来細胞(Urine-derived cell: UDC)の採取は出来ない状態であった。しかし、それ以外の症例に関しても、慶應義塾大学医学部までの距離が遠い地域で採取したせいか、UDCの採取が難しい症例が2症例あった。また、1症例は2回目の採取を試みたが、やはり採取出来ない状態であった。
また、同一年齢の健常者をリクルートして、UDCの採取を試みたが、慶應義塾大学病院に来院してもらって採取したわけではなかった為か、UDCの採取が出来ない症例が3症例中2症例存在した。得られた症例由来のUDC-iNは、全てUDC-iNで細胞死が健常者由来の細胞と比べて増大していることが確認出来た。また、シクロデキストリンを処置したところ、全ての症例において神経細胞死が軽減されたことから、全年齢層に対して薬効があるとされているシクロデキストリンは、細胞モデルにおいても、効果があることの確認に成功した。
また、慶應義塾大学医学部百寿総合研究センターが行なっている川崎市との包括亭な提携によって実現している川崎市在住の自立した生活が営めている高齢者の検体採取も行った。これらの細胞との比較によって、ニーマンピックC型の患者由来UDC-iNが、老化状態が進んだ神経細胞だと言えるのか、老化とは異なる病的な状態になっているのかを検討出来る体制を整えることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

今後は、UDCが採取出来なかったNPCの症例を含めて、再度検体採取を試みる。遠隔地在住の患者からの採取の際には、近隣の研究機関に協力を仰ぎ、簡単な処置をした上でのUDC採取を試みる。また、本来直接誘導神経では、NPC患者脳内において蓄積することが知られているタウタンパク質の凝集体形成が起こることを期待していた。しかし、これまでに試した症例では、いずれもそのようなシグナルは検出出来ておらず、培養するだけではタウは凝集しないと考えられた。そこで、他の2次元培養系においてタウ凝集体形成を誘導することに成功しているタウシードをUDC-iNにも応用し、UDC-iNにおけるタウ凝集体形成も評価出来る系の確立を目指す。そのような系が確立出来次第、症例ごとのタウシードに対する脆弱性を評価する。
また、UDC-iNの網羅的な転写産物解析を、昨年度までに収集した症例においても行い、健常者由来UDC-iNとの違いを明らかにし、どのようなパスウェイが変化しているのかを同定する。そのような解析を通して、NPCに対する新たな治療標的を探索する。
また、血液脳関門透過性の化合物を集めた小分子ライブラリーを用いて、NPC患者由来UDC-iNの細胞死を軽減しうる化合物を探索する。それらの化合物が他のリソソーム病患者由来のUDC-iNに対しても薬効が確認出来るかどうか、健常者由来細胞に対しても効果があるかどうかを明らかにしていく。また、そのような薬剤が同定された場合は、その薬剤処置によってどのような遺伝子群が変化しているのかを網羅的な転写産物解析によって明らかにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Mutual interaction of neurons and astrocytes derived from iPSCs with APP?V717L mutation developed the astrocytic phenotypes of Alzheimer’s disease2024

    • Author(s)
      Supakul Sopak、Murakami Rei、Oyama Chisato、Shindo Tomoko、Hatakeyama Yuki、Itsuno Maika、Bannai Hiroko、Shibata Shinsuke、Maeda Sumihiro、Okano Hideyuki
    • Journal Title

      Inflammation and Regeneration

      Volume: 44 Issue: 1 Pages: 8-8

    • DOI

      10.1186/s41232-023-00310-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estradiol enhanced neuronal plasticity and ameliorated astrogliosis in human iPSC-derived neural models2024

    • Author(s)
      Supakul Sopak、Oyama Chisato、Hatakeyama Yuki、Maeda Sumihiro、Okano Hideyuki
    • Journal Title

      Regenerative Therapy

      Volume: 25 Pages: 250-263

    • DOI

      10.1016/j.reth.2023.12.018

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Urine-derived cells from the aged donor for the 2D/3D modeling of neural cells via iPSCs2023

    • Author(s)
      Supakul Sopak、Hatakeyama Yuki、Leventoux Nicolas、Itsuno Maika、Numata Naoko、Hiramine Hayato、Morimoto Satoru、Iwata Atsushi、Maeda Sumihiro、Okano Hideyuki
    • Journal Title

      Aging Brain

      Volume: 4 Pages: 100101-100101

    • DOI

      10.1016/j.nbas.2023.100101

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Establishment of KEIOi005-A iPSC line from urine-derived cells (UDCs) of a mild Alzheimer's disease (AD) donor with multiple risk SNPs for sporadic Alzheimer's disease (sAD)2022

    • Author(s)
      Sopak Supakul, Nicolas Leventoux, Hajime Tabuchi, Masaru Mimura, Daisuke Ito, Sumihiro Maeda, Hideyuki Okano
    • Journal Title

      Stem Cell Res .

      Volume: 62 Pages: 102802-102802

    • DOI

      10.1016/j.scr.2022.102802

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Integrated Collection of Stem Cell Bank Data, a Data Portal for Standardized Stem Cell Information2021

    • Author(s)
      Chen Ying、Sakurai Kunie、Maeda Sumihiro、Masui Tohru、Okano Hideyuki、Dewender Johannes、Seltmann Stefanie、Kurtz Andreas、Masuya Hiroshi、Nakamura Yukio、Sheldon Michael、Schneider Juliane、Stacey Glyn N.、Panina Yulia、Fujibuchi Wataru
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 16 Issue: 4 Pages: 997-1005

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2021.02.014

    • NAID

      120007142251

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Utilization of Human Induced Pluripotent Stem Cells-Derived In vitro Models for the Future Study of Sex Differences in Alzheimer’s Disease2021

    • Author(s)
      Supakul Sopak、Okano Hideyuki、Maeda Sumihiro
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 768948-768948

    • DOI

      10.3389/fnagi.2021.768948

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒト神経細胞を用いたタウ凝集体形成モデルの開発2023

    • Author(s)
      前田 純宏
    • Organizer
      2023 タウ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヒト細胞を用いた神経変性疾患研究2023

    • Author(s)
      前田 純宏
    • Organizer
      大高未来塾
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 尿検体由来の個別化老化神経細胞を用いたタウ研究プラットフォームの開発2022

    • Author(s)
      前田 純宏
    • Organizer
      2022 タウ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 尿検体を用いた個別化老化神経細胞の作出2022

    • Author(s)
      前田 純宏
    • Organizer
      第41回 日本認知症学会 学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Aged Human Neurons Directly Converted from Urine-Derived Cells2022

    • Author(s)
      Sumihiro Maeda
    • Organizer
      The 17th international Symposium on Geriatrics and Gerontology
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Modeling of neurodegenerative diseases using directly converted neurons from urine-derived cells2021

    • Author(s)
      Sumihiro Maeda, Toshiki Takenouchi, Naoki Nishimura, Eri Arai, Satoru Morimoto, Kent Imaizumi, Atsuhi Iwata, Yae Kanai, Kenjiro Kosaki, Takeshi Ikeuchi, Hideyuki Okano
    • Organizer
      ISSCR Tokyo
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling of neurodegenerative diseases using directly converted neurons from urine-derived cells2021

    • Author(s)
      Sumihiro Maeda
    • Organizer
      Stanford-Keio joint seminar
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The A152T tau mutation increases neuronal excitability in purely excitatory neuronal culture2021

    • Author(s)
      Sumihiro Maeda, Hirokazu Tanabe, Setsu Endo, Hideyuki Okano
    • Organizer
      日本神経化学会 学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1分子イメージングによって明らかにされた、タウタンパク質によるGABAA受容体の側方拡散制御2021

    • Author(s)
      Sumihiro Maeda, Hiroko Bannai, Akihiko Takashima, Katsuhiko Mikoshiba, Hideyuki Okano
    • Organizer
      神経科学会 学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 尿検体を用いた、直接誘導神経の作出2021

    • Author(s)
      前田 純宏、武内 俊樹、西村 直輝、小崎 健次郎、池内 健、岡野 栄之
    • Organizer
      第40回 日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 小児神経疾患患者由来尿検体を用いた、直接誘導神経の作出2021

    • Author(s)
      前田 純宏、伊津野舞佳、武内 俊樹、西村 直輝、奥野 博庸、今泉研人、芝田晋介、小崎 健次郎、岡野 栄之
    • Organizer
      2021 日本小児遺伝学会/ダウン症学会 学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 尿検体を用いた老化神経細胞の作出2021

    • Author(s)
      前田 純宏
    • Organizer
      老年認知症勉強会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi