Project/Area Number |
21K06406
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 46020:Anatomy and histopathology of nervous system-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宝田 美佳 金沢大学, 医学系, 助教 (40565412)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 脳梗塞 / 血管 / リモデリング / 虚血 / conditional knockout / ストレス応答 / 脳虚血 / MCAO / 梗塞巣 / VEGF |
Outline of Research at the Start |
脳梗塞病態における血管機能の理解は、機能障害の軽減や回復を指向する上で極めて重要である。脳虚血後の血管新生は機能回復との関連が示唆されるがその制御メカニズムは未だ不明な点が多い。脳梗塞後には組織環境は刻々と変化するため、血管新生における多細胞間の相互作用や、局所だけでなく全体像での血管機能変化を捉えることが必要となる。本研究では、血管可視化マウスを用いて脳梗塞後の血管の時空間変化を捉え、時期・部位に特徴的な血管の機能を探索し、脳梗塞病態の改善につながる分子機構の解明を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞をはじめ脳疾患における血管機能の理解は、脳機能障害の軽減や回復を指向する上で極めて重要である。脳虚血後の機能回復には血管新生など血管リモデリングの関与が示唆されているがその制御メカニズムには未だ不明な点が多い。本研究では、安定した梗塞巣を形成するマウス遠位中大脳動脈永久閉塞モデルを用いて、脳梗塞後の血管の時空間変化、時期・部位に特徴的な血管制御シグナルの意義、脳梗塞病態の改善につながる分子機構を明らかにすることを目的とした。これまでに、脳虚血後の早期の脳浮腫から後期の脳萎縮の過程まで継続して血管リモデリングに関わるシグナル受容体が梗塞領域で発現増加すること、同分子陽性の新奇虚血誘導性細胞集団が脳虚血亜急性期に出現することを見出した。正常脳組織と虚血脳組織からFACSで単離した細胞を用いたsingle cell RNA-seq解析から、脳虚血による細胞クラスター分布の変化と各細胞集団に特徴的な遺伝子発現結果を得ており、上記虚血誘導性細胞集団を含む細胞間の相互作用を生み出す分子機構について引き続き解析を進めている。虚血脳における細胞の空間分布について脳透明化とライトシート顕微鏡による全脳解析を行った結果、特定の血管細胞や免疫細胞が虚血領域に不均一に分布する結果が得られた。また、上記シグナル分子受容体の細胞・時期特異的機能欠損、部位特異的機能欠損マウスの脳虚血モデルを作製し、虚血領域における遺伝子発現、梗塞巣サイズ、運動機能について解析を行った結果、同分子が虚血後の組織修復を制御する可能性が示唆された。今後、本研究で明らかにした虚血誘導性変化の分子機構と細胞間相互作用の詳細をさらに解析し、効果的な治療法開発へ発展させることが期待される。
|
Report
(3 results)
Research Products
(18 results)