Project/Area Number |
21K06601
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47040:Pharmacology-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
Satoh Kumi 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (00235334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高栗 郷 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (90623710)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 腹部大動脈瘤 / 血管平滑筋細胞 / YAP1 / エラスチン / 炎症 / フェロトーシス / 細胞死 |
Outline of Research at the Start |
腹部大動脈の直径が拡大する腹部大動脈瘤は、多くは70歳以上で発症し、一旦破裂すると致死率は90%に上る。そのため、腹部大動脈瘤の治療は、破裂の予防に重点が置かれているが、ステントグラフト内挿術などの手術に限られており、早急な治療薬の開発が切望されている。 腹部大動脈瘤の形成・破裂の機序は、完全に解明されてはいないが、血管中膜を構成する血管平滑筋細胞の細胞死や慢性的な炎症状態などが関与している。血管平滑筋細胞の細胞死を制御するHippo経路関連分子YAP1が、腹部大動脈瘤の形成・破裂に及ぼす影響はわかっていない。 本研究では、腹部大動脈瘤の形成・破裂におけるYAP1の生理的役割を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
We investigated the physiological role of YAP1 in abdominal aortic aneurysm using mice lacking the Hippo pathway-related molecules, YAP1 and ApoE (YAP1-KO). YAP1-KO mice exhibited significant inhibition of aneurysm enlargement, incidence, elastin degradation, and fibrosis compared to the control group. As a physiological parameter, YAP1-KO mice showed no effect on blood pressure but significantly reduced total cholesterol compared to the control group.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
腹部大動脈瘤は、腹部大動脈径が拡大し、最終的には破裂を引き起こす生命を脅かす疾患である。腹部大動脈瘤の治療は、ステントグラフ内挿術や人工血管置換術などの外科的出術に限られており、これら外科的な手術後に、ある一定数の患者が再び、瘤が形成されるなどの問題がある。このため、腹部大動脈瘤に対する治療・予防薬の開発が急務である。本研究結果により、YAP1が腹部大動脈瘤の新たな治療標的となりうることが示され、腹部大動脈瘤の新たな創薬に繋がることが期待される。
|