• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

甘草配合漢方方剤の安全使用に向けた薬物動態データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 21K06623
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47050:Environmental and natural pharmaceutical resources-related
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

能勢 充彦  名城大学, 薬学部, 教授 (60228327)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords甘草配合漢方処方 / グリチルリチン / グリチルレチン酸 / 血中濃度 / 腸内細菌叢 / βグルクロニダーゼ / 加水分解活性 / オウゴン / バイカリン / 加水分解反応 / 甘草 / 消化管内構造変換
Outline of Research at the Start

本研究では、検討とする甘草配合漢方処方を日本薬局方収載漢方エキスに求め、現時点(第十七改正第二追補まで)では25種を対象とする。調製した甘草配合漢方エキスについて、臨床での使用頻度の高い順にマウスを用いた血中GA濃度測定を実施し、その血中濃度推移を明らかにする。次いで、各処方の血中GA濃度推移を比較し、違いがあれば、その要因について腸内細菌叢による消化管内構造変換や消化管吸収などから検討し、構成生薬の違いが各処方エキスにおけるGA動態に与える影響を明らかにする。また、それぞれの結果を薬物動態データベースとしてまとめ、各処方の副作用情報と比較することにより、より実践的な医薬品情報とする。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、甘草配合漢方処方10種をマウスに投与して血中濃度を測定し、グリチルリチン(GL)の血中主代謝物であるグリチルレチン酸(GA)の薬物動態パラメータを算出して、甘草配合量やGL含量およびGLとしての投与量との相関性を検証したところ、48時間までのAUCとは概ね良い相関性を示すものの、Cmaxとの相関性は低く、その要因として腸内細菌叢によるGL加水分解反応が各処方によって異なり、他の含有成分による影響があるのではないかと考えられた。そこで、各処方エキスをGL量として一定量となるように調製してGL加水分解反応を検討し、その加水分解活性とCmaxを比較したところ、相関性を認めるに至った(r=0.6822)。構成生薬の中では、グルクロン酸配糖体であるバイカリンを含有するオウゴンの影響が最も強く、オウゴン含有処方と非含有処方との間で統計学上の有意差を認めた。
本年度は、さらに解析処方数を10処方増やし、これまでに認めた相関性についての検証を行った。
その結果、甘草配合量とAUCの相関性はr=0.5918(p=0.006)となり、GL投与量とAUCの相関性はr=0.6266(r=0.0031)と若干低下したが、Cmaxとの関連性は逆にそれぞれr=0.306(p=0.l1895)およびr=0.412(p=0.071)と向上した。とくに、GL投与量とCmaxの間に相関性が認められてきたことは興味深く、甘草配合漢方エキスの安全使用において生薬量よりも成分含量で考えることの重要性を再確認することともなった。一方、Cmaxと腸内細菌叢におけるGL加水分解活性との相関性はr=0.412(p=0.071)と若干低下することなった。
以上の結果は、全体的な傾向はこれまでの結果を踏襲しているが、精度を上げるためには解析例をさらに増やす必要性を示していると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、新たに甘草配合漢方エキス10種について、マウスに経口投与した際の血中GA濃度推移を測定し、甘草配合量やGL含量(GL投与量)およびマウスの盲腸内容物を用いたGL加水分解活性との比較を行った結果、それぞれの処方エキスを投与した際の血中GA動態に対するパラメータを明らかにすることができ、かつそれぞれの相関性が解析例を増やすことで変動することもわかった。
漢方エキス製剤投与後の含有成分の動態データは、混合物であることを理由に検討することは難しいとされてきたが、途中経過であるとはいえ、本研究課題の結果はこのような解析を行うことの意義を示していると考えており、昨年度までの検討を含め、順調に進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本年度、検討例を10処方増やしたことで、これまであまり相関性が認められなかったAUCとCmaxの間にも相関性が認められるようになった(r=0.6326、p=0.0028)。血中の主代謝物として測定対象としているGAは腸肝循環する化合物であるために、AUCとCmaxの相関が低かったのではないかと考えてきたが、検討例を増やすことで変化がもたらされた。そのため、できるかぎり検討する処方例数を増やしたいと考えている。検討可能な処方は、用いる生薬のロットを揃え、純粋に構成生薬の組み合わせだけを比較することができるエキスを用いることとしているため、残り5処方程度となっているが、継続していきたい。
また、これまでに解析してきた薬物動態パラメータの中で、Cmaxに与える因子として、大腸部(本研究の場合、マウスの盲腸部)に到達するまでの時間も関わるのではないかと考えられるため、各処方エキスによる消化管輸送能に与える影響を検討し、GL含量やGL加水分解活性とともに各処方のCmaxの説明変数となり得るかについても検討して、各処方における薬物動態パラメータの精度を上げたいと考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 漢方処方の科学的解析(第41報)甘草配合漢方処方投与後の血中グリチルレチン酸濃度推移について(その3)2023

    • Author(s)
      大田ひかり、土屋俊平、日坂真輔、能勢充彦
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 漢方処方の科学的解析(第42報)甘草配合漢方エキス投与マウスにおけるELISA法を用いた血中グリチルレチン酸濃度測定について2023

    • Author(s)
      水谷朋加、大田ひかり、大野有希奈、日坂真輔、能勢充彦
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 漢方処方の科学的解析(第36報)甘草配合漢方処方投与後の血中グリチルレチン酸濃度推移について(その1)2023

    • Author(s)
      能勢充彦、加藤明日香、永田久美子、日坂真輔、政田さやか、袴塚高志
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 漢方処方の科学的解析(第37報)甘草配合漢方処方投与後の血中グリチルレチン酸濃度推移について(その2)2023

    • Author(s)
      大田ひかり、土屋俊平、山本晃椰、日坂真輔、能勢充彦
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi