Project/Area Number |
21K06673
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Tokyo University of Science, Yamaguchi |
Principal Investigator |
有海 秀人 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 准教授 (70454874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臼井 健二 甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 准教授 (70543792)
浜田 芳男 甲南大学, フロンティアサイエンス研究科, 特別研究員 (70424968)
栢森 史浩 甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 特任研究助教 (60971645)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 皮膚感作性試験法 / DPRA法 / 皮膚感作性試験 |
Outline of Research at the Start |
近年、化学物質による皮膚感作の成立過程における様々な主な事象に着目した皮膚感作試験法の開発が進められている。その代表的な方法がペプチド結合性試験(DPRA)である。このDPRA試験は、被険物質とタンパク質の結合性を評価し、皮膚感作の発生トリガーの可能性を検出することができる。しかし、DPRA法を用いた被険物質の測定は水溶液中で行われるため、疎水性の高い物質の測定が困難であるなど、いくつかの問題点も存在する。そこで本研究では、難水溶性の被険物質を測定することができるような工夫を施し、基礎的研究のみならず、実社会に即した難水溶性の被険物質として、精油に含まれる成分の皮膚感作性試験を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
倫理的観点や試験コストの観点などを鑑み、また短時間に皮膚感作性の有無が識別可能な試験法が求められている。DPRA(Direct Peptide Reactivity Assay)法は、ペプチドと感作性物質の結合反応を利用した有効な試験法であるが、操作が煩雑など問題も多い。そこで本研究では、DPRA法の原理を改変したC-SPRA(Chromophore-Solid phase Peptide Reaction Assay)法の有用性を検討した。 樹脂に固定化したリジン含有ペプチド(Kpep)とシステイン含有ペプチド(Cpep)2.5mg に、被験物質:p-ベンゾキノン(p-BQ)、フルオレセイン5-イソチオシアナート(FITC)、シンナムアルデヒド(CA)、イソプロパノール(IPA)を一定時間(2、4、16、24 時間)反応させ、その結合率を求めた。Kpepと被験物質の結合率は、100(%)と10mMピクリン酸の吸光度(波長374nm)から得られるKpepと被験物質の非結合率(%)の差で求めた。一方、Cpepでは10mM 5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)の吸光度(波長415nm)から求めた。DPRA法の基準を使い、KpepとCpepでの結合率の平均が6.38%より大きい物質は陽性、6.38%以下の物質は陰性とした。 様々な被験物質との反応時間において、DPRA法陰性のIPAの結合率の平均は6.38%以下、陽性のp-BQ、FITC、CA は6.38%より大きく、陰性・陽性物質ともにDPRA法と同じ判定結果を示した。 DPRA法では反応時間は24時間であるが1)、C-SPRA法は2時間や4時間といったDPRA 法より短い反応時間で同じ判定結果であったため、測定時間の軽減についても有用であることを示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
主要な本研究目的である、化学物質の皮膚感作性試験の評価に対するDPRA(Direct Peptide Reactivity Assay)法と、DPRA法の原理を改変したC-SPRA(Chromophore-Solid phase Peptide Reaction Assay)法の測定の簡便について、評価することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究成果を論文等にまとめ、発表する予定であるので、場合によりその追試実験を行うことがある。
|