Project/Area Number |
21K06696
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 智博 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40711669)
坪井 直毅 藤田医科大学, 医学部, 教授 (50566958)
高橋 和男 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
中井 剛 藤田医科大学, 医学部, 講師 (80753285)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 血栓形成性微小血管傷害 / 血小板減少 / 補体3型受容体 / ゲムシタビン / 細胞外ヒストン / ヘモグロビン / 血小板 / 血栓性微小血管症 / NETs形成 / 溶血性尿毒症症候群 / 好中球細胞外トラップ / 補体第二経路 |
Outline of Research at the Start |
2021年度:抗抗糸球体基底膜(GBM)抗体型腎炎、溶血性尿毒症症候群(HUS)モデルマウスの作製を行い、凝固・線溶系因子、補体価および補体関連分子、好中球細胞外トラップ(NETs)の測定、病理組織解析、血液・組織サンプルの網羅的解析(プロテオミクス解析)を行う。 2022年度:各疾患モデル動物に対する抗補体薬の投与を行い、その有効性を評価するため、凝固・線溶系因子、補体価および補体関連分子、NETsの測定、病理組織解析を実施する。 2023年度:患者サンプルにおける凝固・線溶系因子、補体価および補体関連分子、NETs測定および病理組織解析(補体関連分子等の免疫染色含む)を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
The animal model of hemolytic uremic syndrome induced by Shiga toxin administration was not found to be a suitable model for therapeutic experiments because vascular endothelial damage was weaker than initial expectation. Gemcitabine-induced thrombotic microangiopathy model partially showed clinical findings. Histological analysis of complement component 3 (C3)-deficient, C4-deficient, C5-deficient, factor D-deficient, and properdin-deficient mice did not show obvious improvement in findings compared to wild-type mice, thus we did not indicate the involvement of complement alternative pathway. However, the complement type 3 receptor associated with lung injury in histone -induced thrombotic microangiopathy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
血栓形成性微小血管傷害は、自己免疫疾患や薬剤により誘発される。補体系は免疫系の一種であり、感染防御のみならず、血栓形成にも関与する。志賀毒素投与により作製した溶血性尿毒症症候群モデル動物は、当初期待していた血管内皮障害は弱かったものの、ゲムシタビン投与によるモデル作製で一定の所見が認められた。ヒストン投与による血栓性微小血管症モデルマウスにて、補体第二経路の関与を示すことはできなかったが、ヒストン投与により作製した血栓性微小血管症モデルマウスの肺障害増悪に、補体3型受容体が好中球細胞外トラップ形成を介し、関与していることを明らかにした。今後、同領域を標的とした創薬が期待される成果が得られた。
|