Project/Area Number |
21K06707
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
新岡 丈典 弘前大学, 医学研究科, 教授 (20722276)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 低酸素誘導因子-プロリン水酸化酵素阻害薬 / 薬物動態 / 薬物動態関連遺伝子多型解析 / 血中ヘモグロビン値 / 個別化投与設計 / 血中濃度 / EGLN1遺伝子多型 / 薬物動態関連遺伝子多型 / 炎症反応 |
Outline of Research at the Start |
低酸素誘導因子-プロリン水酸化酵素阻害薬(HIF-PH阻害薬)を、より有効かつ安全に使用するためには、Pharmacokinetics-Pharmacodynamics-Pharmacogenomics研究が必要である。 ① HIF-PH阻害薬の血中濃度に及ぼす薬物動態関連遺伝子多型の影響を明らかにする。 ② ベースラインからの血中ヘモグロビン値(Hb)変化量に及ぼす薬物動態関連遺伝子多型とプロリン水酸化酵素遺伝子多型の影響を明らかにする。 ③ 炎症反応が、HIF-PH阻害薬の血中濃度およびHb変化量に及ぼす影響について明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
HPLC-UV法を用いたバダデュスタットの血漿中濃度測定法を開発した。内部標準物質およびバダスタットのピーク検出時間は、それぞれ7.3分と8.6分であった。検量線は0.2~150μg/mLの濃度範囲で直線的であった (R2 > 0.99) 。真度(accuracy)および精度(precision)評価における日内変動および日間変動は、検量線の作成に用いた全ての希釈標準溶液濃度において15%以下であった。本測定系は、臨床患者のバダデュスタット血漿中濃度測定および体内動態解析において、有用な手段になり得ると考えられる。 本HPLC-UV法を用いて、バダデュスタット服用患者7名の投与後12時間目の時点における血漿中濃度(C12、n = 21)を測定した。投与量で補正したC12の個体内および個体間変動は非常に大きく、5倍および18倍であった。血漿中濃度が最も高かったのは、バダデュスタットを1日1回600mgで服用していた患者の76.4μg/mLであった。一方、血漿中濃度が最も低かったのは、バダデュスタット1日1回300mgで服用していた患者の2.9μg/mLであった。 今後、患者の体内動態解析および薬効や副作用との関連について、更なる検討が必要と考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の対象は主に外来患者となるが、コロナ感染第8波の影響により、当該患者からのインフォームドコンセントの取得や採血が困難となった時期が継続した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、HIF-PH阻害薬を使用している外来患者へのインフォームドコンセント取得が可能となったため、症例数は徐々に増加していくとが予想される。研究期間の1年延長も視野に入れながら、研究を継続していく。
|