Project/Area Number |
21K06761
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 48010:Anatomy-related
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
上田 祐司 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10364556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 十志也 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (20396930)
入澤 篤志 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60295409)
徳田 信子 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70227578)
富永 圭一 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90438698)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎 / エクソソーム / 細胞外小胞 / 腸内細菌 / リンパ / 樹状細胞 / 多重免疫染色 / ラット |
Outline of Research at the Start |
腸内細菌が潰瘍性大腸炎(UC)発症に関与すると考えられているが、その実態は生体内で証明されていない。本研究ではUCモデルラットの腸リンパより腸内細菌由来エクソソームを直接単離して、その構成分子と体内動態、経路を調べる。次に作用細胞の質的変化を見出し、病態発現に果たす役割を解析する。 本研究成果はUC発症機序の解明、発病予測マーカーの開発の一助となるだけでなく、クローン病や、腸内細菌バランスの破綻が連関するとされる腸以外の慢性疾患の解明にも新たな理解と進展を与える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis, UC)の根本的な原因は未だ不明である。近年、腸内細菌成分の大腸組織への侵入がUC発症に関与すると考えられているが、その実態は生体内で詳細に証明されてはいない。これまでの研究背景から、粘膜バリア機能が低下したUC潜在期の大腸は腸内細菌が産生するエクソソーム(bacteria-berived exosome, BEx)の侵入部位となり、BExはリンパ行性に所属リンパ節へ伝達されるという仮説を立てた。本研究ではUCモデルラットの大腸リンパよりBExを直接単離して、その構成分子と動態、経路を個体レベルで明らかにして病態発現に果たす役割を解析する。 研究3年目は、前年度に見出したUC潜在期において変動するエクソソームの由来や内容物について解析を計画した。まず炎症結腸における抗原提示細胞の変化を調べたところ、DC以外の細胞にも変化が認められた。また、エクソソームの作用先で起こる細胞応答の変化についてもマルチカラーフローサイトメトリー解析を行い、活性化する細胞のフェノタイプを明らかにした。次にUC潜在期のエクソソームにおける成分解析として、特に腸内細菌由来成分が含まれるかを高感度測定法にて解析したところ、研究当初の仮説どおりに疾患が顕在化する前に既に腸内細菌成分が上昇していることを確認した。現在、それらエクソソームの詳細な成分解析や疾患との関係性を多面的に解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大学内業務が重なったことから研究遂行に時間を要したため予定よりは進捗が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
疾患潜在期のエクソソームを得たので、現在その成分の網羅解析を実施中である。疾患に先んじて生じる特異的な細胞の変化をすでに捉えているので、分子解析の結果をフィードバックさせてエクソソームの作用先で生じる微小環境変化や疾患関連性を見出す。また疾患予測マーカーとしての有用性を、臨床検体でも検証する。
|