• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血液型物質グライコフォリンの遺伝子多型はマラリアの赤血球侵入に影響するか

Research Project

Project/Area Number 21K06993
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49040:Parasitology-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

成瀬 妙子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (80422476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (60189868)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsグライコフォリン / マラリア原虫リガンド / 赤血球侵入 / 遺伝子多型
Outline of Research at the Start

グライコフォリン;Glycophorin(GYP)分子群は赤血球表面に発現し、MN, Ss等の血液型を決定している。本研究ではGYP血液型がマラリア原虫の赤血球侵入にいかなる影響を与えるのかについて答えを得るために、I.流行地の集団を対象としたマラリア重症度と血液型との相関解析、II.GYP遺伝子型が異なる赤血球への培養マラリア原虫の侵入効率の観察を行う。マラリア重症化に及ぼすGYP多型の意義が明確となり、もしもアフリカマラリア流行地域の原虫陰性者に特徴的な遺伝子多型の組み合わせを見出すことができれば、マラリア抵抗性を獲得している可能性が高く、将来的にワクチン製剤開発の糸口になると考える。

Outline of Annual Research Achievements

グライコフォリン;Glycophorin(GYP)分子群は赤血球表面に発現し、MN, Ss, Gerbich, Dantu等の古典的血液型を決定している。最近、GYP分子群は熱帯熱マラリア原虫の赤血球侵入に関わるレセプターとして機能していることが報告された。本研究ではGYP分子群の多型(血液型)がマラリア原虫の赤血球侵入にいかなる影響を与えるのかについて答えを得るために、2つのアプローチを試みる。1)流行地の集団を対象とした熱帯熱マラリア重症度と血液型との相関解析、2)GYP分子をコードする遺伝子の各アレルの遺伝子導入細胞(赤血球)への培養マラリア原虫の侵入効率の観察。上記の解析により、マラリア重症化に及ぼすGYP多型の意義が明確となり、マラリア死に直結する重症マラリアの予防治療法の開発に資することを目的とする。 令和5年度は、熱帯熱マラリア患者のうち、重症マラリア患者50名、無症候性マラリア患者100名、および有熱マラリア患者100名より抽出した保存ゲノミックDNA中に存在する熱帯熱マラリア原虫(Pf)由来DNAを対象として、原虫上に存在するGYPリガンドであるEba-175, Eba-181, Eba-140, Ebl-1をコードする遺伝子領域の多型について、次世代シーケンサー(NGS)にて各遺伝子の塩基配列を解析した。得られた塩基配列情報から、遺伝子塩基配列多型について解析を進め、現在3つの遺伝子領域で複数の新規塩基配列多型を同定した。 その一方で、検出結果は患者由来のマラリア原虫数に影響を受けていることも明らかとなり、検出法のさらなる改良と、検出できた多型についても確認解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に遅れが生じていた、宿主赤血球レセプターであるヒトGYPレセプターに対応する熱帯熱マラリア原虫リガンド多型については、GYP遺伝子同様に次世代シーケンサーによる解析を進めたが、今年度に作成した広範囲をカバーする改良版プライマーセットは、リファレンスである培養株3D7を用いた検討では問題なく均一な増幅結果が得られたが、実際に患者250名より抽出した保存DNAを用いた解析では、一部のサンプルでは得られたリード数やリシーケンスの際のマッピングレートが低かった。この事から各サンプル由来の増幅効率は血液中の原虫数に依存すると考え、増幅効率との関連を精査したところ、信頼可能なリード数を得るためにはおおよそ1,000コピー程度が必要であることが分かった。しかしながら、低リード数を示す検体にはコピー数20,000程度と十分であるものも含まれていたことから、今後はDNA溶液中に存在するマラリア原虫ゲノムのみを高効率に増幅可能な選択的全ゲノム増幅法とnasted-PCRの手法を併用など、追加実験の必要性が生じた。さらに、解析に成功したサンプルの結果についても確認の必要性が生じた。

Strategy for Future Research Activity

宿主側レセプター側であるヒトGYP遺伝子については、新規の非同義置換多型や一般集団と比較して各群に特徴的な多型が検出されていることから、対応する熱帯熱マラリア原虫リガンド多型について早急に多型情報を明らかにし、マラリア重症度との関連を明らかにする手掛かりとしたい。マラリア原虫ゲノムのみを高効率に増幅可能な選択的全ゲノム増幅法とnasted-PCRの手法を併用し、出来るだけ速やかにGYPレセプター/EBAリガンドペアについて解析を解析を完了したいと考える。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] <i>Killer cell immunoglobulin‐like receptor three domains long cytoplasmic tail 1 gene *007</i> may modulate disease progression of human immunodeficiency virus‐1 infection in the Japanese population2023

    • Author(s)
      Naruse Taeko K.、Konishi‐Takemura Makiko、Yanagida Risa、Sharma Gaurav、Vajpayee Madhu、Terunuma Hiroshi、Mehra Narinder K.、Kaur Gurvinder、Kimura Akinori
    • Journal Title

      International Journal of Immunogenetics

      Volume: 50 Issue: 2 Pages: 48-52

    • DOI

      10.1111/iji.12617

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Super high-resolution single-molecule sequence-based typing of HLA class I alleles in HIV-1 infected individuals in Ghana2022

    • Author(s)
      Nii-Trebi Nicholas I.、Matsuoka Saori、Kawana-Tachikawa Ai、Bonney Evelyn Y.、Abana Christopher Z.、Ofori Sampson B.、Mizutani Taketoshi、Ishizaka Aya、Shiino Teiichiro、Ohashi Jun、Naruse Taeko K.、Kimura Akinori、Kiyono Hiroshi、Ishikawa Koichi、Ampofo William K.、Matano Tetsuro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 6 Pages: e0269390-e0269390

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0269390

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫 surface-associated interspersed gene (surf) 13.1 遺伝子に対する強い平衡選択圧について2023

    • Author(s)
      成瀬妙子、Mathenge Peterson、馬場みなみ、金子 明、Jasse Gitaka、金子 修
    • Organizer
      第92回日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ケニアおよびタイの熱帯熱マラリア原虫集団への選択の差について2022

    • Author(s)
      Mathenge Peterson、成瀬妙子、金子 明、Jasse Gitaka、金子 修
    • Organizer
      第28回分子寄生虫学ワークショップ、第18回分子寄生虫・マラリアフォーラム合同大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Next-Generation-Sequencing-based analysis of the polymorphism of malaria genes in an indigenous population of Palawan Island2021

    • Author(s)
      Gnamian Alain , 成瀬 妙子 , Cherif Mahamoud Sama , Avenido-Cervantes Eleonor , Luchavez S Jennifer , Mathenge Peterson Gitonga , 楢原 知里 , Mercado Edelwisa S , Jiz Mario A II , Teklemichael Awet Alem , 平山 謙二
    • Organizer
      第90回 日本寄生虫学会・日本臨床寄生虫学会合同大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi