Project/Area Number |
21K07024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49050:Bacteriology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 腸管系病原菌 / 定着 / IV型線毛 / 分泌タンパク質 / X線単結晶構造解析 / ETEC / IV型線毛システム / 構造生物学 |
Outline of Research at the Start |
薬剤耐性菌問題が深刻化する中、病原細菌が産生する病原因子を標的とした治療法が注目されている。これまでの腸管毒素原性大腸菌(ETEC)の病原因子の研究から、ETECはIV型に分類される線毛を菌体上に産生し、アドへシンとして機能する分泌タンパク質と相互作用することで腸管定着を成し遂げることを明らかにした。本研究では、この“線毛と分泌タンパク質とのインタープレイ”が腸内細菌のIV型線毛システムに共通した特徴であることを実証し、また、構造生物学的手法により各細菌の分泌タンパク質の機能を解明する。得られた情報を基に、細菌感染を阻害する新規薬剤開発へ向けた基盤情報を得る。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the post-antibiotic era, there has been an increasing interest in developing novel therapeutics targeting bacterial infection processes involving adhesion and colonization. In enterotoxigenic Escherichia coli infection, we have demonstrated that type IVb pilus (T4bP) plays crucial roles in such processes, but it also requires a secreted protein at its pilus-tip to attach to and colonize host intestinal epithelium. We here show that this interplay between T4bP and secreted protein is widely conserved among enteric pathogens and is considered to be a potential new therapeutic target.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究で得られた成果は、腸管系病原菌の感染過程の理解につながるだけでなく、定着阻害剤やワクチンの開発等への応用が可能である。特に、定着阻害剤は、細菌を死滅させる抗生物質とは異なり、耐性菌を生じさせないことから、薬剤耐性菌問題の解決に向けた新規の感染症予防・治療アプローチとなる可能性がある。
|