• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ストレスレジリエンスの個人差を生み出す神経生理メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K07262
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51020:Cognitive and brain science-related
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology (2022)
Kochi University of Technology (2021)

Principal Investigator

渡邊 言也  静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (90637133)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsストレス / レジリエンス / fMRI / EEG / 安静時脳活動 / コルチゾール / fMRIーEEG同時計測 / 機械学習 / 生理指標
Outline of Research at the Start

本研究はヒトにおけるレジリエンス(=ストレス環境に適応し回復する能力)の個人差を司る神経生理基盤を明らかにする。これにより、従来の医師やカウンセラーの経験に依存していたストレスからの回復状態の評価に神経生理学的根拠に基づく新たな評価軸を提供することを目的とする。
実験では参加者に軽微なストレスを負荷し、その経験前後の約2時間の神経生理変化をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)とEEG(脳波)、および複数の生理指標(心拍・呼吸・瞳孔・コルチゾール・α アミラーゼ)を用いて断続的に計測し、従来より高い時空間分解能でヒトのレジリエンス差に一致した神経生理学的特徴を理解する。

Outline of Annual Research Achievements

大きなストレスを体験し、たとえ一時的に鬱的状況に陥っても、多くの人間は時間と共に、与えられたストレス環境に適応して、心身を回復させ、健康的状態に戻ることができる。そような適応過程は脳と身体にどのように表現されているのか。本研究はストレスからの適応・回復能力である「レジリエンス」に着目し、レジリエンスを司る脳内ネットワークを、ヒトfMRI(機能的磁気共鳴画像法)とEEG(脳波)、さらに複数の生理指標を組み合わせた同時計測を用いた網羅的探索によって明らかにするものである。
2022年度は、前年度取得した約100名分のデータを利用し、詳細な解析を行った。解析の結果、fMRI の結果については①島葉を中心とするネットワークがストレス経験後、レジリエンスの低い個人で特に上昇すること、②背側帯状皮質を中心とするネットワークはストレス経験後、レジリエンスの高い個人で上昇することを発見した。一方で、EEGについては、ストレス経験後に後頭葉と前頭葉において、③26.5Hz帯域 (Beta2)と④43.0Hz (Gamma) 帯域との強度が、レジリエンスの低い個人で上昇していることを発見した。さらには、生理指標についても、⑤心拍数はレジリエンスの高い個人で低い傾向があることも発見した。これらの5種類のレジリエンスの個人差に関わる脳と身体生理反応の特徴は未だ報告されていない、新規の現象である。
さらに、これらの大規模データを駆使して、個人のレジリエンスの高低を脳活動から予測できる機械学習アルゴリズムを作成中である。
以上の成果については国内学会と、複数の会議、また2つの招待講演にて発表することができ、先生方から様々なご意見をいただくことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は当初の計画通り、解析に集中することができ、結果として報告されていない新奇な現象を複数発見することができた。引き続き結果の細部に関わる解析は必要であるが、おおむねは結果をまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

1)これまで取得した大規模データを駆使して、個人のレジリエンスの高低を脳活動から予測できる機械学習アルゴリズムを作成する。
2)現在これらの結果について英語論文を執筆し、投稿する。2023年度中に投稿を完了し、ここで報告したい。

Report

(2 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Multi-modal deep neural decoding of visual object representation in humans2022

    • Author(s)
      Watanabe Noriya、Miyoshi Kosuke、Jimura Koji、Shimane Daisuke、Keerativittayayut Ruedeerat、Nakahara Kiyoshi、Takeda Masaki
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: 487262-487262

    • DOI

      10.1101/2022.04.06.487262

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neurophysiological dynamics for psychological resilience: A view from the temporal axis2022

    • Author(s)
      Watanabe Noriya、Takeda Masaki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 175 Pages: 53-61

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.11.004

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Spatial profile of representation of visual categories revealed by fMRI deep neural decoding.2022

    • Author(s)
      Noriya Watanabe, Kosuke Miyoshi, Koji Jimura, Ruedeerat Keerativittayayut, Kiyoshi Nakahara, Masaki Takeda.
    • Organizer
      Organization for Human Brain Mapping
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Individual differences in psychological resilience are revealed by the dynamics of the resting-state functional network driven by an acute stress experience.2022

    • Author(s)
      Noriya Watanabe, Ruedeerat Keerativittayayut, Kiyoshi Nakahara, Masaki Takeda.
    • Organizer
      Neuro 2022 (第45回日本神経科学大会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Individual differences in psychological resilience to acute stress affect cardiac beats and resting-state functional connectivity in the human brain.2021

    • Author(s)
      Noriya Watanabe, Rei Furutani, Taketomo Osaka, Shunsuke Matsushita, Ruedeerat Keerativittayayut, Kiyoshi Nakahara, and Masaki Takeda
    • Organizer
      第44回日本神経科学学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症流行下におけるストレスとレジリエンスの時間的変化 ―コロナ禍以前から感染拡大期の縦断調査―2021

    • Author(s)
      渡邊 言也、竹田 真己
    • Organizer
      第85回日本心理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 感情制御ハンドブック2022

    • Author(s)
      有光 興記、飯田 沙依亜、榊原 良太、手塚 洋介 他
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831829
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi