• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The role of RTP4 and MOPr-DOPr heteromer in chronic pain regulation

Research Project

Project/Area Number 21K07275
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51030:Pathophysiologic neuroscience-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤田 和歌子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30382328)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsOpioid / RTP4 / hyperalgesia / tolerance / オピオイド誘発痛覚過敏 / TNFalpha / 後根神経節(DRG) / リポポリサッカライド / ミクログリア / オピオイド受容体 / ヘテロ二量体 / 疼痛制御 / 知覚神経
Outline of Research at the Start

本研究は、2 種類のオピオイド受容体からなる MOPr-DOPr ヘテロ二量体とその制御分子 RTP4 の、難治性疼痛に対する新しい治療標的としての役割を解明することを、最終目標としている。「知覚神経の損傷に伴うインターフェロンの産生等によって、知覚神経細胞内では受容体シャペロン分子 RTP4 を介したMOPr-DOPr ヘテロ二量体の誘導が促され、疼痛を抑制できる」という仮説を、細胞生物学、行動薬理学的解析から検証する。これらの分子の作用解明が、新規かつ安全な治療薬開発に寄与する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、2 種類のオピオイド受容体からなる MOPr-DOPr ヘテロ二量体とその制御分子 RTP4 の、難治性疼痛に対する新しい治療標的としての役割を解明することである。慢性疼痛病態における MOPr-DOPr ヘテロ二量体の生体内制御機構を、その制御分子 RTP4 の役割と関連付ける。「知覚神経の損傷に伴うインターフェロンの産生等によって、知覚神経細胞内では受容体シャペロン分子 RTP4 を介したMOPr-DOPr ヘテロ二量体の誘導が促され、疼痛を抑制できる」という仮説を、細胞生物学、行動薬理学的解析から検証する。これらの分子の作用解明が、新規かつ安全な治療薬開発に寄与する。
本年度は、昨年度に引き続き、慢性神経障害性疼痛モデル動物の DRG 細胞における RTP4 や MOPr-DOPr ヘテロ二量体の発現変化の解析に取り組んだ。令和4年中に確立した In vivo 疼痛モデル動物としてオピオイド誘発性痛覚過敏モデルを用い、解析を行なった。特に雌雄差について解析したところ、雌性マウスではモルヒネの10日間慢性投与により痛覚閾値の低下が観察されたが、雄性マウスでは認められなかった。一方、モルヒネの鎮痛効果に対する減弱作用(鎮痛耐性形成)は、雌雄ともに認められた。 13日目に組織を摘出し、脊髄および 後根神経節(DRG) における RTP4 遺伝子発現変化を解析したところ、いずれにも有意差は認められなかった。さらに炎症性サイトカインのうち IL1beta の上昇傾向と TNF alpha の増加傾向は雌性マウスにのみ認められ、雄性マウスには確認されなかった。IFN類には、変化は認められなかった。これらの実験結果から、モルヒネ慢性投与に伴う痛覚過敏には雌雄差があることが示唆された。これらの遺伝子発現解析の再現性の確認および例数追加が求められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年 11月から 2022年 4月まで産休を取得した期間(研究中断は行っていない)の研究遅延が引き続き影響している。また、令和4年度中に作製した疼痛モデルの評価において、再現性の確認に時間がかかり、例数の追加が十分にできなかった。加えて、当該モデルの DRG や脊髄において RTP4 の有意な変化が観察されておらず、RTP4 の役割の解析に到達しなかった。当該疼痛モデルマウスにおける行動解析や遺伝子発現解析について、引き続き検証し今後の研究展開戦略を検討したい。

Strategy for Future Research Activity

行動解析後にすでに摘出している組織サンプルが残されているので、疼痛モデル動物における各種遺伝子発現解析を進め、再現性を観察する。また、行動解析では、治療薬としての CYM51010 の効果について解析する。遺伝子発現解析については、研究展開をより進めるため、In vivo モデルに加えて In vitro モデルの作製も検討する。特に、本研究課題で着目している分子である RTP4 の遺伝子発現変化の認められる炎症性刺激等を用いた In vitro モデルの作製を試み解析を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] オピオイド受容体ヘテロ二量体の疼痛制御における役割と期待-基礎研究からわかること-2023

    • Author(s)
      藤田和歌子
    • Journal Title

      日本緩和医療薬学雑誌

      Volume: 16 Pages: 87-95

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Receptor Transporter Protein 4 (RTP4) in the Hypothalamus Is Involved in the Development of Antinociceptive Tolerance to Morphine2022

    • Author(s)
      Fujita Wakako、Uchida Hitoshi、Kawanishi Masashi、Kuroiwa Yusuke、Abe Manabu、Sakimura Kenji
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 12 Issue: 10 Pages: 1471-1471

    • DOI

      10.3390/biom12101471

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Slitrk2 deficiency causes hyperactivity with altered vestibular function and serotonergic dysregulation2022

    • Author(s)
      Katayama Kei-ichi、Morimura Naoko、Kobayashi Katsunori、Corbett Danielle、Okamoto Takehito、Ornthanalai Veravej G.、Matsunaga Hayato、Fujita Wakako、Matsumoto Yoshifumi、Akagi Takumi、Hashikawa Tsutomu、Yamada Kazuyuki、Murphy Niall P.、Nagao Soichi、Aruga Jun
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Issue: 7 Pages: 104604-104604

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104604

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] MOPr-DOPr heteromer: the meaning and possibility as novel therapeutic target for pain control2021

    • Author(s)
      藤田和歌子.
    • Journal Title

      Folia Pharmacologica Japonica

      Volume: 156 Issue: 3 Pages: 134-138

    • DOI

      10.1254/fpj.20103

    • NAID

      130008032916

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The possible role of RTP4, a chaperone protein of MOPr-DOPr heteromer, in chronic opioid use.2023

    • Author(s)
      Wakako Fujita
    • Organizer
      International Narcotics Research Conference 2023 (Atlanta, USA)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 疼痛制御の新潮流-オピオイド受容体ヘテロ二量体への期待-2023

    • Author(s)
      藤田和歌子
    • Organizer
      第16回日本緩和医療薬学会年会(神戸)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Morphine induces the expression of the receptor chaperone molecule/interferon-stimulated gene RTP4 via TLR4 in microglial cells.2023

    • Author(s)
      Wakako Fujita, Yusuke Kuroiwa
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会(神戸)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 内因性シャペロン蛋白質 RTP4 によるモルヒネ鎮痛耐性形成の制御.2022

    • Author(s)
      藤田和歌子、内田仁司、川西雅史、黒岩祐介、阿部学、崎村健司
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ミクログリア細胞における LPS 刺激による JAK 経路を介した受容体輸送シャペロンタンパク質 RTP4 の発現制御2021

    • Author(s)
      黒岩祐介、金子雅幸、藤田和歌子
    • Organizer
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi