• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アルツハイマー病危険因子が発症頻度を増加させるメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K07296
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51030:Pathophysiologic neuroscience-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

城谷 圭朗  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (20322696)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアルツハイマー病 / 炎症 / ミクログリア / TREM2 / 危険因子
Outline of Research at the Start

ミクログリアに発現するアルツハイマー病の危険因子TREM2 (triggering receptor expressed on myeloid cells 2) 受容体はアミノ酸置換R47Hにより発症頻度を約4倍増加させる。この発症頻度増加のメカニズムを解析するにはヒトと同じようにTrem2の野生型とR47Hアリルを1つずつ持つTrem2 R47Hノックインマウスが必要であるが、入手可能なものは現在存在しない。ごく最近申請者はこのノックインマウスの作製に成功したので、本マウスを用いて、TREM2によるアルツハイマー病の発症頻度増加機構を解明し、新規治療薬開発のための基礎データを得る。

Outline of Annual Research Achievements

課題① Trem2 R47Hノックインマウスでのアルツハイマー病の病理と発症の促進
Trem2にR47H変異を含むヒトエクソン2をノックインしたマウス(Trem2 hE2R47H)とその対照マウス(Trem2 hE2WT)の病態を経時的に解析するためAppNL-Fノックインマウスとかけ合わせ、12、18、24ヵ月齢の脳を順調に回収し保存している。またAppNL-FマウスとTrem2ノックアウトマウスのかけ合わせマウスを用いて脳内アミロイドβ量、ミクログリアのアミロイド斑への集積、アミロイド斑の被覆率、アミロイド斑の蛍光強度や円形度の測定系を確立した。その結果、脳内アミロイドβはグアニジン抽出画分ではTrem2ノックアウトにより変化はないが、ギ酸抽出画分ではノックアウトによりアミロイドβが増加していた。またTrem2ノックアウトによりミクログリアのアミロイド斑への集積や被覆率、アミロイド斑の蛍光強度は低下していた。アミロイド斑の円形度は変化がなかった。
課題② Trem2 R47Hノックインマウスの初代培養ミクログリアの機能変化
昨年度までにTrem2 hE2WTとTrem2 hE2R47Hノックインマウスのマクロファージを用いて大腸菌の貪食能を比較したが貪食能に有意な差はなかった。そこでシナプトソームを老齢マウス脳から精製しpHrodo標識後マクロファージの貪食能を比較した。その結果、Trem2 hE2WTに比べてTrem2 hE2R47Hが1~2割程度ではあるがシナプトソームの貪食能が高かった。
課題③ 発症への時間軸に沿ったミクログリアの遺伝子発現プロファイルの変化
マウスを加齢させ年齢に達した時点で脳を採取している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生型とR47H変異型Trem2のノックインマウスとアルツハイマー病モデルマウスであるAppNL-Fマウスとの繁殖が完了し、加齢させて脳摘出がほぼ完了している。またTrem2 R47H変異によりシナプトソームの貪食能が野生型より高いことを明らかにしシナプス消失により発症頻度が高まる可能性を示したため。

Strategy for Future Research Activity

12、18、24ヵ月齢の野生型およびR47H変異型Trem2ノックインマウスの脳を用いてアルツハイマー病の病理(アミロイドβの蓄積やタウのリン酸化、神経炎症マーカーの発現、シナプス消失、変性神経突起、ミクログリアのアミロイド斑への集積や被覆率など)や認知機能低下(モーリス水迷路試験による空間認知力と記憶力)が促進されるかを調べる。また遺伝子発現変化や脳内のTrem2リガンド同定を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Identification and Characterization of Synaptic Vesicle Membrane Protein VAT-1 Homolog as a New Catechin-Binding Protein2024

    • Author(s)
      Ikemizu Ayaka、Hatta Daisuke、Fujimoto Kohei、Honda Mikako、Watanabe Kaori、Ohyama Kaname、Kuroda Naotaka、Tanaka Takashi、Shirotani Keiro、Iwata Nobuhisa
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 47 Issue: 2 Pages: 509-517

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00830

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • Year and Date
      2024-02-23
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Enhancement of Neprilysin Activity by Natural Polyphenolic Compounds and Their Derivatives in Cultured Neuroglioma Cells2023

    • Author(s)
      Hori Yuma、Watanabe Kaori、Yassen Asmaa S. A.、Shirotani Keiro、Tanaka Takashi、Iwata Nobuhisa
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 46 Issue: 3 Pages: 446-454

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00833

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • Year and Date
      2023-03-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Proline-rich transmembrane protein 2 knock-in mice present dopamine-dependent motor deficits2023

    • Author(s)
      Hatta Daisuke、Kanamoto Kaito、Makiya Shiho、Watanabe Kaori、Kishino Tatsuya、Kinoshita Akira、Yoshiura Koh-Ichiro、Kurotaki Naohiro、Shirotani Keiro、Iwata Nobuhisa
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 174 Issue: 6 Pages: 561-570

    • DOI

      10.1093/jb/mvad074

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Alterations of ATG4A and LC3B in neurons derived from Alzheimer's disease patients2023

    • Author(s)
      Shirotani Keiro、Watanabe Kaori、Hatta Daisuke、Kutoku Yumiko、Ohsawa Yutaka、Sunada Yoshihide、Kondo Takayuki、Inoue Haruhisa、Iwata Nobuhisa
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 28 Issue: 4 Pages: 319-325

    • DOI

      10.1111/gtc.13010

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Journal Article] The role of TREM2 N-glycans in trafficking to the cell surface and signal transduction of TREM22022

    • Author(s)
      Shirotani Keiro、Hatta Daisuke、Wakita Naoki、Watanabe Kaori、Iwata Nobuhisa
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 172 Issue: 6 Pages: 347-353

    • DOI

      10.1093/jb/mvac073

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Trem2改変アルツハイマー病モデルマウスの作製と解析2023

    • Author(s)
      城谷 圭朗、野田 明希、志築 岳、渡辺かおり、斉藤 貴志、西道隆臣、岩田 修永
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Trem2改変アルツハイマー病モデルマウスでのミクログリアの活性化状態の解析2023

    • Author(s)
      城谷 圭朗、野田 明希、志築 岳、渡辺かおり、斉藤 貴志、西道隆臣、岩田 修永
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ミクログリアとアミロイド病理に対するTREM2の機能解析2023

    • Author(s)
      野田 明希、志築 岳、渡辺 かおり、斉藤 貴志、西道 隆臣、城谷 圭朗、岩田 修永
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ジスキネジア関連分子PRRT2の線条体ドーパミン伝達と運動制御における役割2023

    • Author(s)
      八田 大典、金本 海斗、眞喜屋 志穂、永田 健太郎、渕上 由貴、川上 茂、木下 晃、吉浦 孝一郎、黒滝 直弘、城谷 圭朗、岩田 修永
    • Organizer
      第143回日本薬学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アルツハイマー病危険因子TREM2の糖鎖の役割2022

    • Author(s)
      城谷圭朗、脇田直樹、岩田修永
    • Organizer
      令和4年度日本生化学会九州支部例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] TREM2のN結合型糖鎖は細胞膜移行とシグナル伝達能を正に制御する2022

    • Author(s)
      城谷圭朗、渡辺かおり、脇田直樹、岩田修永
    • Organizer
      第41回日本認知症学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] カテキン誘導体との相互作用によるTMEM106Bのネプリライシン発現調節機構の解析2022

    • Author(s)
      池水文香、渡辺かおり、堀祐真、宮内完季、増田豪、大槻純男、八田大典、城谷圭朗、田中隆、岩田修永
    • Organizer
      第41回日本認知症学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 神経変性疾患危険因子TREM2のヒト化モデルマウスの作製2021

    • Author(s)
      城谷圭朗、脇田直樹、奥田泰生、米須拓也、岩田修永
    • Organizer
      令和3年度日本生化学会九州支部例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ネプリライシンの翻訳制御機構の解析2021

    • Author(s)
      岩元史織、太田遼佑、地内友香、渡辺かおり、八田大典、城谷圭朗、岩田修永
    • Organizer
      令和3年度日本生化学会九州支部例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脂溶性カテキン誘導体と相互作用するタンパク質の同定2021

    • Author(s)
      池水文香、藤本康平、増田豪、平山未央、大槻純男、八田大典、城谷圭朗、田中隆、岩田修永
    • Organizer
      令和3年度日本生化学会九州支部例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] アルツハイマー病危険因子 TREM2 の解析2021

    • Author(s)
      城谷圭朗、渡辺かおり,脇田 直樹,奥田 泰生,米須 拓也,池水 文香,岩田修永
    • Organizer
      第40回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] マウス線条体におけるジスキネジア関連分子PRRT2のドーパミン神経伝達における役割2021

    • Author(s)
      八田 大典、光成 晃輝、永田 健太郎、金本 海斗、濱田 麻希、西村 聖未、渕上 由貴、川上 茂、木下 晃、吉浦 孝一郎、黒滝 直弘、城谷 圭朗、岩田 修永
    • Organizer
      第141回日本薬学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi