• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The relationship between depression and social capital in elderly people living in the Asian highlands: a medical anthropological study

Research Project

Project/Area Number 21K07353
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

石川 元直  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20529929)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsうつ病 / 医療人類学 / 高地環境 / ソーシャルキャピタル / フィールド医学 / 高齢者
Outline of Research at the Start

わが国の自殺者数に占める高齢者の割合は高く、高齢者のうつ病対策は重大な課題である。近年、標高と自殺率には正の相関があるとの報告が相次いでいるが、申請者はヒマラヤやアンデスの高地に住む高齢者にはうつ病が少ないということを報告してきた。その理由として社会の絆や結束といった良好なソーシャルキャピタルや宗教観がうつ病の発症に抑止的に働いている可能性がある。本研究では標高や文化の影響を検討するために、他地域の高地住民や低地住民と比較することで、うつ病の発症に抑止的に働く因子を解明する。さらに医療人類学の観点から日本の高齢者に応用すべくどんな方法で支援をしたらいいかを考え、ヘルスケアデザインの策定を行う。

Outline of Annual Research Achievements

申請者らは2008年よりヒマラヤやアンデスの高地環境に対する人間の医学生理的適応について調査してきた。その中でもインド・ラダック地方ドムカル村(標高 3000~3800m)では縦断研究を行っており、ラダックの高地住民には、うつ病が少なく、主観的QOLが高いことを明らかにした。敬虔なチベット仏教徒であるという精神的支えとあいまって、家族やコミュニティーにおける社会的つながりの高さが保たれているために、自立度が低下したり、災害で家屋を失ったりした高齢者に対しても、良好なソーシャルキャピタル(SC)のため、QOLが高く保たれる社会のしくみが機能していることが、結果の背景にあると考えられた。その後の調査で、抑うつ傾向の有無と各変数との関連の分析をすると、年齢、居住形態、婚姻状態、主観的健康度、家族への満足度、世帯の暮らし向き、主観的幸福度、構造的SC、認知的SCのいずれも抑うつ傾向と関連があった。ヒマラヤ山脈の山岳地帯であるラダックは、世界的に見ても生活するには厳しい環境下であるが、その環境で生き抜くために、チベット仏教への信仰心や人々の絆が豊かなSCとなって心の支えとして機能し、抑うつの発症を防いでいる可能性が示唆された。
2023年度も新型コロナウイルス感染症の蔓延により当初の予定通りのフィールドワークができなかったが、フィリピン緩和ケア学会(Philippine Society of Hospice and Palliative Medicine)との研究会で交流が生まれ、相互に行き来して研究の知見やこれからの課題について共有している。2024年度は国内外の学会でこれまでの知見を発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で思うようなフィールドワークができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍で思うようなフィールドワークができなかったが、オンラインで研究会を企画するなどして研究を進めている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] ラダック高地地域住民におけるソーシャルキャピタルと精神的健康との関連2023

    • Author(s)
      石川元直
    • Organizer
      第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Association between Social Capital and Mental Health among Residents of the Ladakh Highlands Region2023

    • Author(s)
      Motonao Ishikawa
    • Organizer
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] Philippine Society of Hospice and Palliative Medicine Strategic Planning Workshop2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi