• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サルコペニア・動脈硬化・認知機能低下の新規治療標的としてのAGEsの探究

Research Project

Project/Area Number 21K07390
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

越智 雅之  愛媛大学, 脳神経内科・老年医学講座, 准教授 (80648171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 陽子  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00435025)
大八木 保政  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30301336)
伊賀瀬 道也  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (90314955)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsサルコペニア / 終末糖化産物 / フレイル / 認知機能低下 / インスリン抵抗性 / 動脈硬化
Outline of Research at the Start

高齢者における筋肉量減少・筋力低下はサルコペニア、それに体重減少・疲労感・日常活動量低下を加えたものはフレイルであり、動脈硬化症や認知機能低下と関連がある。両者の発症には、年齢以外にも様々なものが影響するが、近年、加齢に伴い体内に増加する終末糖化産物(Advanced glycation end-products;AGEs)の関与が注目されている。愛媛大学病院抗加齢・予防医療センターで蓄積した地域の高齢者の臨床データから、サルコペニア、フレイル、動脈硬化、インスリン抵抗性・分泌および認知障害などとAGEsの相関関係について、横断的・縦断的に解析、さらにAGEsを減らす介入研究を目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度に引き続き、研究参加者の皮下AGEs蓄積量をAGE-Reader(DiagnoOptics社製品)を用いて測定した。並行して、これまで収集した抗加齢・予防医療センターの臨床データを用いて、インスリン抵抗性(HOMA-IR)・分泌低下(HOMA-β)などの糖・インスリン代謝変化、サルコペニア(握力・大腿筋横断面積)・フレイル(SF score)・動脈硬化症(baPWV)・認知機能(MCIscreen・タッチパネルスコア)と皮下AGEs蓄積量との相関を現在得られているデータで本解析した。SAFと相関する単独指標および組合せを検討し、SAFと各指標間のPearson解析を行い、単相関を検討した。その後、有意な単相関関係のみられた指標を用いて多変量解析を行い、SAF高値に関する独立した因子を同定した。SAFと認知機能、フレイルの関連について男女差を含めた有意な知見が得られたため、学会発表した。現在、論文投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集の目途は達成しており、予備的解析後に本解析を行った。有意な知見が得られたため学会報告を行った。論文作成し、投稿準備段階である。

Strategy for Future Research Activity

横断的解析:計画4年間のうち、最初の1~2年で約400例のデータを追加収集・解析し、SAFとの相関を解析した。これまでの約600例で得られた初期解析では、男性においてSAFと年齢(r = 0.434)、握力(r = -0.316)、タッチパネルテストスコア(r = -0.170)などと有意な相関を認めている。さらにインスリン代謝との関係などについても解析を行う。
縦断的解析・介入研究:後半の2~3年で、リピーター約150例の再検査を行う。対象者の運動習慣・食事内容・睡眠時間などの生活習慣と上記指標の相関を解析し、特にSAF上昇(AGEs蓄積)の促進・抑制因子を解析する。その中間解析の結果を踏まえて、さらにAGEsを標的とする介入研究として、同意が得られる対象者に運動習慣・食事内容・睡眠時間などの指導を行い、3ヶ月~半年程度でAGEs蓄積と臨床指標の改善効果を検証する。以上の解析により、皮膚AGEs蓄積レベルが老年病のサロゲートマーカーとして妥当か、AGEs蓄積を抑制する生活習慣因子の解析、サルコペニア・MCIの治療標的としてのAGEsの可能性を検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Bioimpedance phase angle is independently associated with myosteatosis: The Shizuoka study2023

    • Author(s)
      Michitaka Kato, Yoko Okada, Wataru Nakano, Daisuke Takagi, Masayuki Ochi, Yasumasa Ohyagi, Michiya Igase, Yasuharu Tabara, The Shizuoka, study group
    • Journal Title

      Clinical Nutrition

      Volume: 42 Issue: 5 Pages: 793-799

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2023.03.016

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Associations between adiponectin and leptin levels and skeletal muscle mass and myosteatosis in older adults: The Shimanami Health Promoting Program study2023

    • Author(s)
      Tabara Yasuharu、Okada Yoko、Ochi Masayuki、Ohyagi Yasumasa、Igase Michiya
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 23 Issue: 6 Pages: 444-449

    • DOI

      10.1111/ggi.14582

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dermal advanced glycation end-product accumulation is associated with sarcopenia-related measures in middle-aged and older men.2022

    • Author(s)
      Matsumoto S, Ochi M, Akechi Y, Takei S, Senzaki K, Okada Y, Miura S, Ochi H, Igase M, Ohyagi Y.
    • Journal Title

      Arch Gerontol Geriatr.

      Volume: 101 Pages: 104704-104704

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104704

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者における潜在的記憶機能低下のリスク評価2023

    • Author(s)
      武井聡子、越智雅之、岡田陽子、伊賀瀬道也、大八木保政
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住健常高齢者における記憶機能低下とリスクスコアリングの相関2023

    • Author(s)
      越智雅之、武井聡子、岡田陽子、伊賀瀬道也、大八木保政
    • Organizer
      第65回日本老年医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者の記銘力低下のスクリーニングとしての皮下AGEs蓄積測定の可能性2023

    • Author(s)
      武井聡子、越智雅之、岡田陽子、伊賀瀬道也、大八木保政
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 簡易フレイルスコアは高齢者の認知機能低下と関連する2022

    • Author(s)
      越智雅之、岡田陽子、伊賀瀬道也、大八木保政
    • Organizer
      第63回日本神経学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住健常高齢者における簡易フレイルスコアと認知機能の関連2022

    • Author(s)
      越智雅之、岡田陽子、伊賀瀬道也、大八木保政
    • Organizer
      第64回日本老年医学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 皮膚の終末糖化産物(AGEs)蓄積は高齢男性のサルコペニアと関連する2021

    • Author(s)
      越智雅之、武井聖空、岡田陽子、伊賀瀬道也、大八木保政
    • Organizer
      第62回日本神経学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 皮膚の終末糖化産物(AGEs)蓄積は簡易フレイルスコアと相関する2021

    • Author(s)
      武井聖空、越智雅之、岡田陽子、伊賀瀬道也、大八木保政
    • Organizer
      第63回日本老年医学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi