Project/Area Number |
21K07391
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
上野 志貴子 熊本大学, 病院, 助教 (40571047)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ALアミロイドーシス / PIC / PAP / 線溶系 |
Outline of Research at the Start |
ALアミロイドーシスは、異常形質細胞から産生される免疫グロブリン軽鎖が変性し全身の臓器に沈着し、各臓器の機能不全を引き起こす予後不良の疾患である。予後改善には早期発見が必須で、その診断のためには生検でALアミロイドの沈着を証明することが必要であるが、早期発見も生検も困難な場合が多い。我々の研究グループは、線溶系活性化の指標であるplasmin-α2 plasmin inhibitor complex (PAP)がALアミロイドーシスで特異的に上昇することを発表した。診断法としてのPAP測定の有益性を広め、ALアミロイドーシスの早期発見、早期治療に結びつけるため、PAP上昇の機序を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
臨床的な解析結果を示す。 2013年5月から2021年4月までに熊本大学医学部附属病院で全身性ALアミロイドーシスと診断され、一貫したフォローアップを受けていた患者28名からデータを収集した。心アミロイドーシスと腎アミロイドーシスの両方を有する患者は、アミロイドーシスの1つの臓器病変のみを有する患者に比べ、ベースラインのPIC値が有意に高かった。血液学的VGPRを有する患者は、治療開始後12ヶ月のPIC比(治療後のPIC値/ベースラインPIC値)が、血液学的VGPRを有しない患者と比較して有意に低かった。さらに、治療開始後6ヶ月の時点でPIC比が高い(0.8以上)患者は、PIC比が低い(0.8未満)患者に比べ、生存期間が有意に短かった。血液学的奏効と治療開始6ヵ月後のPIC比を組み合わせることで、患者の予後を3群にうまく層別化することができた。本研究は、ベースラインのPIC値が患者内のアミロイド負担を反映している可能性があること、そしてベースラインからのPICの減少が全身性ALアミロイドーシス患者の予後に影響を及ぼすことを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
血液内科より輸血・細胞治療部へ異動になったことにより、業務内容が大きくかわり、ALアミロイドーシスへ関わる時間、研究へ割く時間が少なくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、臨床的な解析を論文化する。可能な限り基礎実験をすすめ、メカニズムの解析を行う。
|