Project/Area Number |
21K07393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
土橋 智弥 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20828488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 崇之 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40816691)
末永 智浩 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70433365)
垣本 信幸 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
熊谷 健 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60316114)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | ヨウ素 / 早産児 / 母乳中ヨウ素 / 母乳中ヨウ素濃度 / ヨウ素摂取量 / 母乳 |
Outline of Research at the Start |
本邦は海藻を日常的に摂取するという特異的な食習慣から、世界中で稀なヨウ素過剰を来しうる国である。一方で早産児ではヨウ素の過剰摂取により甲状腺機能異常を引き起こすことが知られている。 本研究では、尿中ヨウ素濃度から算出した早産児のヨウ素推定摂取量を用いて、早産児の甲状腺機能と比較、早産児のヨウ素耐容上限量を評価する。また、母乳中ヨウ素濃度と母の食事アンケートを比較し、ヨウ素過剰摂取を予防する授乳婦の適切な食事内容を見出すことを目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
早産児の尿中ヨウ素濃度と甲状腺機能、および母乳中ヨウ素濃度との関係に関して評価を行った。期間中に52人の早産児が本研究に登録された。児は在胎週数31週5日(30週2日-33週6日)、出生体重1677.5g(1275.3g-1931.5gであった(Median, IQR)。完全母乳栄養児は16人、完全人工栄養児は11人であった。 ・早産児のヨウ素摂取量と甲状腺機能:早産児の尿中ヨウ素濃度は214ug/L (135.3-656.5ug/L)であった。尿中ヨウ素濃度とFT4、TSHとの間に相関はなかった。対象集団の中で甲状腺機能異常を呈した症例はなく、入院期間中に甲状腺ホルモン治療を要した症例はなかった。 ・母乳中ヨウ素濃度と母の尿中ヨウ素濃度:母の尿中ヨウ素濃度は116.5ug/L (52-161 ug/L)、同日の母乳中ヨウ素濃度は94ug/L (35.4-118.8ug/L)であった。尿中ヨウ素濃度と母乳中ヨウ素濃度間には弱い相関性を認めた(R2=0.3726)。 ・母乳摂取と早産児ヨウ素摂取量との関係:完全人工栄養児と母乳栄養児を比較すると、尿中ヨウ素濃度は128ug/L (92-145ug/L)と287ug/L (178-9190ug/L) p<0.0001となり、完全人工栄養児では有意に尿中ヨウ素濃度が低い結果となった。また、完全人工栄養児11例中4例が尿中ヨウ素濃度<100ug/Lであり、ヨウ素欠乏であった。完全人工栄養児はより早産であり、より低体重であり、早産の程度が重度になるほど尿中ヨウ素濃度が低かった。今回の研究では甲状腺機能異常症例がなく、早産児におけるヨウ素の耐容上限量の評価は出来なかったが、データの少ない日本人における母乳ヨウ素濃度を測定でき、また早産児におけるヨウ素摂取不足の傾向があることが分かった。
|