Project/Area Number |
21K07393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
土橋 智弥 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20828488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 崇之 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40816691)
末永 智浩 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70433365)
垣本 信幸 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
熊谷 健 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60316114)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | ヨウ素 / 早産児 / 母乳中ヨウ素濃度 / ヨウ素摂取量 / 母乳 |
Outline of Research at the Start |
本邦は海藻を日常的に摂取するという特異的な食習慣から、世界中で稀なヨウ素過剰を来しうる国である。一方で早産児ではヨウ素の過剰摂取により甲状腺機能異常を引き起こすことが知られている。 本研究では、尿中ヨウ素濃度から算出した早産児のヨウ素推定摂取量を用いて、早産児の甲状腺機能と比較、早産児のヨウ素耐容上限量を評価する。また、母乳中ヨウ素濃度と母の食事アンケートを比較し、ヨウ素過剰摂取を予防する授乳婦の適切な食事内容を見出すことを目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヨウ素は人体にとって必須の微量元素であり甲状腺ホルモンの主要な構成要素である.世界的にヨウ素は欠乏状況であり,先進国でも摂取強化が呼びかけられている.本邦は、古くからヨウ素を豊富に含む海藻や魚類を日常的に摂取しており,世界でも珍しいヨウ素充足地域でありヨウ素を豊富に含む海藻類が風味原料(出汁)として様々な料理に多用されることにより,ヨウ素過剰摂取の可能性が推測される. 甲状腺機能の未熟な早産児や新生児においてヨウ素の過剰摂取は甲状腺機能異常を引き起こすことが知られているが,早産児のヨウ素摂取状況は調べられていない. 早産児のヨウ素摂取量,および母乳中ヨウ素濃度は密接に関与していることが予想されるため,早産児の適切なヨウ素摂取量が判明することにより,適切な母乳中ヨウ素濃度を保つ食事形態を指導することも可能とすることが目的である. 該当年度において、母乳中ヨウ素濃度を測定、母乳ヨウ素濃度は約80-200ug/dL程度の値となり、ICP-MS法で測定できることが確認できた。また、尿中ヨウ素濃度に関してもばらつきはあるものの、母児ともに測定できている。一方でヨウ素過剰摂取による甲状腺機能異常症例が少なく、今後も症例を蓄積する必要がある。 早産児にとってヨウ素過剰摂取は甲状腺機能異常を引き起こし,治療が必要となる.本邦はヨウ素過剰摂取になる可能性のある地域だが,早産児のヨウ素摂取状況は不明であり,主要なヨウ素摂取源である母乳と母の食事形態との関係も調べられていない.尿中ヨウ素,母乳中ヨウ素を測定し,ヨウ素の摂取状況が明らかにできた場合,早産児におけるヨウ素耐容上限量を評価することができる.さらに授乳婦の食事形態と比較することにより,適切な母乳中ヨウ素濃度を維持するための食事形態を明示することができ,授乳婦の食習慣の改善を啓発することができる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全体の経過としてはやや遅れている。症例集積に関して、登録症例は61例、早産児全体の症例はやや遅れてはいるが順調に集まっている。しかしヨウ素過剰摂取による甲状腺機能異常を来す早産児は集まっていないことが研究の遅れとなっている。当地域でのヨウ素過剰摂取の症例は、母の里帰り分娩により、帰省先での食事摂取形態の変化(昆布出汁等を多用した和風の味付け)によりヨウ素摂取量が過剰に増えることが主な原因として考えられていた。当地域では2020年からの新型コロナ感染症の影響により里帰り分娩を制限していることが、①里帰り分娩を行うヨウ素過剰摂取のハイリスク症例の減少につながっている可能性が考えられる。対策として異常症例が少ないことに関しては、2023年度も症例登録を継続し、症例の集積に努めることとする。ヨウ素濃度の測定に関しては、予定通りの検査方法で問題なく測定できており、尿中ヨウ素濃度、および母乳中ヨウ素濃度は全例で測定が済んでおり順調な経過である。母からの食事摂取状況のアンケートに関しても、特に問題なく収集出来ており、集積症例の全体の約8割の症例から回収出来ている。アンケートの回収できていない症例は検査時期が退院直前である症例や、自宅が病院から遠方であり、児への面会回数が少ない場合であり、母からアンケートを回収する時間が非常に少ないことが原因である場合が多くを占めている。これに対しては、担当医師および看護師に、急性期が落ち着いて時点では早めに母に説明を促し、回収効率を上げることで対応していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例登録に関しては2023年度も登録を継続して行い、ヨウ素過剰摂取の早産児症例の蓄積に努める。母の食事形態および母乳中ヨウ素濃度、尿中ヨウ素濃度に関しては検査結果が集まってきており、今後統計解析を行っていく。
|