Project/Area Number |
21K07449
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52020:Neurology-related
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
藤岡 伸助 福岡大学, 医学部, 准教授 (20735584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 登史 福岡大学, 医学部, 講師 (20750756)
坪井 義夫 福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 進行性核上性麻痺 / 転倒 / 視床下核 |
Outline of Research at the Start |
進行性核上性麻痺(以下 PSP)は、臨床表現型が多彩で、確立した診断バイオマーカーがないため、臨床診断に困難を要する事があります。PSPの予後に大きく影響し病初期から出現する「転倒」の主病巣は明らかでありません。 本研究では、PSPを含めたパーキンソン症候群を呈する疾患患者さんに対してMRI検査を行い、脳各部位の容積を3次元で定量解析し、疾患群間の鑑別診断精度を算出するとともに、既存のMRIを用いた鑑別診断法の精度との比較も行います。次いで前方向視的に定期的評価を行うことで、各脳部位と転倒を含めた臨床症状の関連性を明らかにします。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当研究は、パーキンソニズムを呈する神経変性疾患(進行性核上性麻痺、パーキンソン病、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症)の視床下核を含めた関連脳部位の定量化し、診断精度(感度・特異度)を算出するとともに、他の既存の診断法の診断精度とも比較する。そして進行性核上性麻痺で病初期から出現する易転倒性と視床下核の萎縮との関連性も評価することを目的としている。また長期的に定期的評価を行うことで、萎縮部位の出現時期と経時的変化、そして臨床症状との関連性を明確にしていく予定である。 年間の登録目標は、進行性核上性麻痺患者を約50名/年、パーキンソン病患者を約50名/年、多系統萎縮症患者を約50名/年、大脳皮質基底核変性症患者を30名としており、現在、計70名の患者から同意を得て登録し、臨床的評価(運動症状に対してMovement Disorders Society Unified PD Rating Scale、バランス評価尺度としてStanding test for Imbalance and Disequilibirium、Montreal Cognitive Assessment、 Frontal Assessment Battery、Self-Rating Depression Scale、Apathy Scale)とMRI検査を1年おきに行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度で合計70名の患者のリクルートをする予定であったが、所属施設異動等もあり、完了できなかったため、遅れていると判断した。この点については令和6年度にも実施することとしているため、研究目的を達成できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
新しい異動先の施設所属科でも比較的多くの対象患者がいることをカルテ上で確認している。担当医師に声掛けをしてリクルートを促進していく。また同時に経過の途中解析を行い、サブ解析を行うことができるデータがないかなど検討していく。
|