Project/Area Number |
21K07500
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
藤井 久彌子 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70314151)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 精神疾患合併妊婦 / 向精神薬 / ハイリスク妊婦 / 抗精神病薬 / 抗うつ薬 / 妊娠糖尿病 / 薬物血中濃度 / 母乳中薬物濃度 / 精神疾患合併 / 妊婦 |
Outline of Research at the Start |
周産期は様々な精神的変調をきたす時期であり、妊産婦および児を守る意味において、精神科的介入は重要である。しかし実臨床場面では、精神状態の安定のための薬物療法に対して患者や家族は不安を感じることが多い。母親の精神状態の児への影響もいわれていることから、母親の精神状態の安定も重要である。本研究の目的は、精神疾患合併妊産婦を対象に、児へ影響する因子について明らかにすることで、具体的には、母親の精神状態の評価、向精神薬の血中濃度、母乳中の薬物濃度、それらに影響する分子の遺伝子解析などを行う。これらが明らかとなれば、精神症状を来し易い周産期の女性やその家族に対してより有用な情報提供を行うことができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患合併妊娠は、妊娠女性へ支援や出生児への介入の必要性から、精神疾患合併妊娠はハイリスク妊娠として認知されている。そのため、精神科を併設する総合周産期センターに集約される傾向にある。総合周産期センターには、精神疾患合併の妊婦のみならず、他の身体疾患に関連したハイリスク妊婦および胎児異常の症例が集約される。そのため、精神疾患合併妊娠が他のハイリスク妊娠と比較した場合に、特に何に留意し管理すべきかを検討した。 ロジスティック回帰分析によると、精神疾患合併では喫煙、妊娠糖尿病(GDM)が有意に高く児の異常は有意に少なかった。抗精神病薬または抗うつ薬使用とGDMに有意な関連を認めたものの、向精神薬使用はそれ以外の今回検討したどの因子とも相関を認めなかった。抗精神病薬または抗うつ薬使用とGDMの関連については、それら向精神薬の使用時期とGDM発症の時期については評価できていないため、その因果関係については不明である。因果関係が不明ではあるが、GDMを合併している妊婦に対しては、抑うつ症状の出現には注意を払う観点も重要といえるかも知れない。精神疾患合併の妊婦で児の異常が有意に少なかったのは、対照群には様々なハイリスクの妊婦が含まれているためであると考えられた。 母乳栄養については科学的および経験的なデータに基づいてその可否が判断されているが、個人差がある可能性がある。そのため、今回、向精神薬の血液内および母乳中の薬物濃度を測定した。そのうち、ブロチゾラムについては、対象患者において、血中濃度は治療域に入っていたが、母乳からは検出されなかった。またロラゼパムについても同様に母乳中濃度は低かった。現在は検体採取、および濃度測定を継続しており、今後症例を増やし複数の向精神薬についても測定し検討している最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19のために大学から研究目的での患者面接を禁止されていたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
薬物血中濃度および母乳中薬物濃度に関する検体の採取は継続しており、濃度測定も継続している。授乳移行およびそれが児に与える影響も含めた検討を継続していく。
|