Project/Area Number |
21K07502
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
寺尾 岳 大分大学, 医学部, 教授 (80217413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 啓義 大分大学, 医学部, 准教授 (00555063)
室長 祐彰 大分大学, 医学部, 助教 (00896285)
高谷 千里 大分大学, 医学部, 精神保健福祉士 (30896676)
堤 隆 大分大学, 保健管理センター, 准教授 (60284791)
平川 博文 大分大学, 医学部, 助教 (60793768)
泉 寿彦 大分大学, 医学部, 助教 (60895837)
釘宮 毅 大分大学, 医学部, 助教 (60896687)
吉岩 あおい 大分大学, 医学部, 教授 (70363570)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | うつ病 / 双極性障害 / 認知症 / GSK-3 / 遺伝子多型 |
Outline of Research at the Start |
国内外を通して、まったく新しい発想の研究であり、私どもの仮説自体が最近、双極性障害 研究の一流紙であるBipolar Disordersに掲載されたところである(Terao et al., 2020)。
うつ病→双極性障害→認知症への進展がGSK-3の多型によることが証明されれば、これは原因の明らかな疾患単位として(たとえば Mental GSK-3 diseaseという呼称で)、疾患分類の変更につながり、将来的にはICDやDSMに取り入れられることになるであろう。このような進展を有する患者かどうかを、初診時にGSK-3の多型からあらかじめ予測可能にもなり、オーダーメイド治療にも貢献できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
私どもは、私どもは、10~20代でうつ病を発症し、抗うつ薬に抵抗性でリチウム追加が奏効し、20~50代で軽躁病や躁病を発症して双極性障害に診断変更され、その後、認知機能が徐々に低下して、50~70代で認知症と診断される症例に、しばしば遭遇する。そのため、私どもは「うつ病→双極性障害→認知症という経過を、偶発的にではなく、必然的にたどる特異的な一群が存在し、その背景にGSK-3が関与している」という仮説を考えた。この仮説を検証するために、実際にうつ病や双極性障害から認知症へ移行する群とそうでない群(うつ病や双極性障害から認知症へ移行しなった患者群)のGSK-3の遺伝子多型の分布を比較することが今回の研究の目的である。 そのために、臨床的な経過から、7つの群に分ける(①うつ病のみ群、②双極性障害のみ群、③認知症のみ群、④うつ病→双極性障害群、⑤うつ病→双極性障害→認知症群、⑥うつ病→認知症群、⑦双極性障害→認知症群)。また、血液試料からGSK-3βのSNP(rs334535、rs334555、rs334558、rs6438552、rs6771023、rs1154597、rs1732170、rs2199503、rs3107669、rs11921360、rs11925868、rs11927974)の多型を調査する。そして、各SNPsのジェノタイプおよびアリル頻度について、臨床的経過から分類される7つの群における遺伝子多型の分布の差をカイ二乗検定で比較する。 初年度は研究体制を整えることに時間を要したために、まだ症例数が少なく、現時点で有意な結果は得られていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は研究の体制を整えることに時間を使ったので、来年度から本格的に症例を集める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
精神科のみならず総合診療部にも協力を仰いで、症例数の蓄積に努める。
|