• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

粒子線治療室内の二次中性子の特徴に特化した中性子線量測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K07579
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

米内 俊祐  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, グループリーダー (00415431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 勝海  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, 博士研究員 (90964859)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords放射線 / 炭素線治療 / 二次中性子 / 晩発性影響 / モンテカルロシミュレーション / 線量計 / 照射場 / 粒子線治療 / 線量測定
Outline of Research at the Start

【背景】国内外における粒子線治療施設及び患者数の増加、及び治療成績の向上により、治療後の晩発性リスク特に二次がんリスクが注目されている。粒子線治療で潜在的に生成される中性子は全身被ばくの要因となるため簡便かつ高精度の線量評価方法の確立が必要である。
【研究目的】エネルギースペクトルや線量率等、粒子線治療室内の二次中性子の特徴に特化した中性子線量計の開発、及び線量校正方法の確立を行う。
【実施方法】シミュレーション計算による線量計の設計とそれを基にした試験機の製作を行う。さらに試験機を用いた線量校正方法の検討及び実際の粒子線治療室内の中性子線量評価から不確かさの評価を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

国内外における粒子線治療施設及び患者数の増加及び治療成績の向上により、治療後の晩発性リスク特に二次がんリスクが注目されている。粒子線治療において二次がんリスクの要因となりうる放射線は、治療体積周辺の線量に寄与する一次、二次荷電粒子と、全身の線量に寄与する二次中性子である。本研究では、炭素線治療室内の二次中性子周辺線量当量分布の評価に焦点を当てる。現在まで、測定による評価では汎用的な中性子線量計が用いられているが、これらは漏洩線量等の低線量率の測定を目的に設計されていること、また、想定しているエネルギースペクトルが異なることから炭素線治療室内の測定には適さない。これらの背景から、本研究の目的は、炭素線治療室内の中性子線量測定に焦点を絞った簡便かつ精度の高い中性子線量計を開発することである。
令和3,4年度において、水素ガスカウンターを用いた中性子線量計の有用性を見いだし、モンテカルロシミュレーションによって設計検討を行った。令和5年度においても本設計検討を継続し、その成果をについて特許出願を完了、国際学会で口頭発表を行った。また、設計に基づき、中性子線量計の試作機を製作し、炭素線治療室において実験的検証を開始した。R6年度についても実験的検証を継続すると共に他の線量計との比較を行うことで開発した線量計の精度についても検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度において、計画時に想定していなかったガスカウンターの有用性を見いだしたため、全体計画に遅れが出たが、その後においては、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

R6年度においては、R5年度に製作した試作機を用いて、実験的検証を継続して遂行する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] A new concept for neutron dosimetry in ion beam radiotherapy: Feasible study2023

    • Author(s)
      Katsumi Aoki, Shunsuke Yonai
    • Organizer
      4th International Conference on Dosimetry and its Applications
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 中性子測定装置、中性子測定システム、中性子測定方法、および中性子検出器2023

    • Inventor(s)
      青木勝海、米内俊祐
    • Industrial Property Rights Holder
      量子科学技術研究開発機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi