Project/Area Number |
21K07662
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
高橋 良 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医学物理士 (10716757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橘 英伸 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 室長 (20450215)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 三次元線量分布評価 / ゲル線量計 / 定位放射線照射 / 患者毎の品質保証 / 放射線治療 / 三次元線量分布評価法 / Patient specific QA |
Outline of Research at the Start |
多発脳転移腫瘍などに対する高精度放射線治療においてその治療の複雑性により標的への投与線量や正常組織への線量を正確に検証する必要があり、近年、新しい測定器として三次元線量分布が取得可能なゲル線量計が注目されている。しかし、ゲル線量計により取得した三次元線量分布の評価法については開発が進んでいない。そこで、本研究では新たな三次元測定器に対応した、三次元線量域情報に基づく、新たな三次元線量分布評価法を開発し、その有効性を検証する。本法の有効性は従来評価法とのエラー検出能の比較によって実証する。加えて、本法の臨床での普及を想定し、ゲル線量計を使用して多施設試験を実施し、本法の許容値について検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では高精度放射線治療における線量分布測定の新たな三次元測定器であるゲル線量計を対象とした、三次元線量域情報に基づく、新たな三次元線量分布評価法(3D dose structure based method; 3DDS法)を開発し、その方法の有効性を検証することを目的としている。 令和5年度は、前年度実施した単純な構造体による評価によって浮き彫りとなった線量誤差、位置誤差が複合された場合の判別方法に対する評価方法の構築を主な目的としてソフトウェア改修等を実施した. 3DDS法では、線量域の体積情報(Volume ratio; VR、Overlapping ratio; OR)をもとに評価が行われるが、誤差要因が複合された場合、その判別が困難であった。この問題を解消するために、線量域の体積情報に加えて、線量域の体積内の線量情報を用いる評価方法を追加した。単純な構造体の評価において、線量誤差がある場合VRに加え、平均線量が変化し、位置誤差がある場合、ORに加え、線量情報から算出されるHI(Homogeneity Index)が変化していた。線量域の体積情報に加え、線量情報を加味した結果として、単純な構造体での評価において、線量誤差、位置誤差のどちらが優位かを区別する事が可能となることが示唆された。評価方法の改訂を踏まえ、臨床症例を用いた有効性評価について再解析を実施している。 また、ゲル線量計で得られた線量分布の解析も並行し実施したが、ゲル線量計自体の精度の問題から許容値決定の困難さが予想された。そのため、既存評価法であるガンマ解析法との比較から結果の解釈について検討が必要であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
単純条件下での評価で問題となった点のソフトウェアの改修に時間を要したこと、それに伴いこれまでの評価を再解析することとなったことが進捗に影響している。また、ゲル線量計による線量分布評価については、許容値設定が困難であることが予想されたため、結果の解釈や線量分布評価法としての確立に向けて既存の評価法との比較から検討を進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本法の有効性評価について重きを置いて実施を進め、新たな線量分布評価法としての確立を目指す。進捗が遅れているため、予定していた計画を完遂できるよう努めていく。
|