Project/Area Number |
21K07727
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 浩 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80362531)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | DNA損傷修復 / In vivo imaging |
Outline of Research at the Start |
定量性に優れ、細胞や動物個体を殺さずに検出可能な発光タンパク質ルシフェラーゼを用いて、DNA損傷や修復活性依存的にルシフェラーゼの発光が発生する系を構築する。これらの系をがん細胞に導入し、移植腫瘍を作成することで、腫瘍組織において、抗がん剤や放射線などの治療によってDNA損傷や修復がどのような経路を用いて、どのようなタイムコースで起きるのかを解析する。さらに、ここで得られた知見をもとに、DNA修復の阻害剤などを最適なタイミングで投与することで、治療効果の増強を目指した検討を行う。これによって、がんの治療抵抗性の発生機序解明や克服に繋がる研究を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, I try to construct assay system for detection of DNA damage repair responses using split luciferase fused with DNA damage response protein. First, I used firefly luciferase-based split luciferase system, but I had problem to unexpected response such as temperature and non-specific drug-dependent luminescence increment. So, I changed split luciferase system from firefly luciferase-based system to NanoLuc-based NanoBit system and I succeeded reduce unexpected response. Now I continue to develop convenient DNA-damage response-detection system using NanoBit-based split luciferase for much convenience.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでDNA損傷修復活性を定量する方法は限られており、経時的・定量的な解析が困難であった。そこで、本研究では定量性に優れ、細胞や動物個体を殺さずに検出可能な発光タンパクであるルシフェラーゼを基にした分割ルシフェラーゼ系を用いてDNA損傷や修復活性を検出する系の構築を試みた。 当初予定していたホタルルシフェラーゼを基にした系では非特異的な反応の影響が大きかったため、NanoLucを基にしたNanoBitに系を変更することで非特異的な反応を低減したDNA損傷修復活性検出系の構築の礎を築いた。今後この系をさらに発展させていく予定である。
|