• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of skeletal muscle insulin resistance in fetal growth restriction through the RAAS.

Research Project

Project/Area Number 21K07806
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

東海林 宏道  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (30365621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 俊明  順天堂大学, 医学部, 教授 (30260889)
村野 弥生  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80771922)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsレニン-アンジオテンシン系 / 早産児 / アンジオテンシノーゲン / 胎児発育不全 / インスリン抵抗性 / レニンアンギオテンシンアルドステロン系 / 生活習慣病
Outline of Research at the Start

不良な子宮内環境により胎児発育不全(FGR)を伴って出生した児は、将来の生活習慣病発症リスクとなることがDOHaDとして知られる。一方、重度のFGR児や早産児は就学時まで肥満が少ない。骨格筋はインスリンが作用する主要な臓器で、2型糖尿病患者のインスリン抵抗性に関与する。申請者は、FGRにより骨格筋のインスリンシグナル異常が長期に残存し、肥満を介さない若年期からのインスリン抵抗性の要因になることをラットモデルで検討してきた。本研究はレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 (RAAS)に着目してFGRにおける骨格筋インスリン抵抗性の機序を解明することが目的である。

Outline of Annual Research Achievements

レニン-アンジオテンシン系(RAS)は、血圧調節や体液恒常性に重要な役割を担っている。アンジオテンシノーゲン(AGT)はRAS経路の基質であり、尿中 AGTは腎 RAS 活性を反映するとされ、アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)はRASの腎臓内成分であるが、生後早期の尿中AGTやACE2排泄の報告は少ない。そこで、生後1か月の早産児における尿中AGTとACE2排泄を測定し、正期産児と比較検討した。
【方法】2018年9月~2021年7月に出生し、定期検査で生後1か月時に採尿した早産児を対象とし、別研究で生後1か月時に採尿した正期産児を対照群とした。市販のELISAキットを用いて尿中AGTおよびACE2を測定し、クレアチニン値で補正した。両群の差異をMann-Whitney U testを用いて評価した。
【結果】早産児群22例と対照群23例を比較検討した。在胎週数はそれぞれ29.6±2.5週(中央値±SD)と39.6±0.9週で出生体重は1349±422gと3044±280gであった。尿中AGT/Creは早産児群で2.67±3.27mg/gCrであり、対照群の0.29±0.59mg/gCrと比較して有意に高値であった(p<0.05)、尿中ACE2/Creも早産児群で7.20±20.30pg/gCrと対照群の2.31±4.25pg/gCrと比較して有意に高値であった。
【考察】生後1か月時における早産児の尿中AGTとACE2排泄は高値であり、腎内RASが活性化されている可能性が示唆された。早産出生に伴う腎機能の長期予後と高血圧や生活習慣病との関連が注目されており、尿中AGTやACE2排泄が高リスク群の予測因子となる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

胎児発育不全ラットモデルの確立に苦慮し、結果が出せていない。

Strategy for Future Research Activity

胎児発育不全モデルラットにおけるレニン-アンジオテンシン系の評価を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 本邦におけるFGRの現状について2023

    • Author(s)
      村野 弥生, 東海林 宏道, 坂巻 健, 佐々 美穂, Gilmour Stuart, 米岡 大輔, 清水 俊明
    • Organizer
      第59回日本周産期・新生児医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DOHaDの視点で考える胎児発育不全の現状と問題点2023

    • Author(s)
      東海林宏道
    • Organizer
      小児の成長と発達セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 本邦における低出生体重児とsmall for gestational age児の年次推移についての検討.2022

    • Author(s)
      村野 弥生, 東海林 宏道, 宮山 千春, 清水 俊明
    • Organizer
      第66回日本新生児成育医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 胎児発育不全モデルラットを用いたDOHaDに関する検討2022

    • Author(s)
      東海林宏道
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi