• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

川崎病冠動脈瘤に対する脂肪由来間葉系幹細胞(ADSC)を用いた細胞療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K07809
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

植田 高弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20322505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 隆治  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00328783)
深澤 隆治  日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80277566)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords川崎病 / 脂肪由来間葉系幹細胞 / 細胞療法 / サイトカイン / 間葉系幹細胞
Outline of Research at the Start

川崎病は年間1万人以上の新規発症があり、時に冠動脈炎・瘤を伴う全身性の血管炎を主体とする疾患である。瘤が形成されると約半数の症例は残存し、QOLを低下させ時に心筋梗塞死亡例も生み出している。治療不応例で瘤への進展が阻止できない症例や、発生した冠動脈瘤に直接作用する治療法はない。川崎病冠動脈瘤進展予防さらに冠動脈瘤退縮効果をもたらす治療法はいまだ確立されていない。本研究は近年期待されている抗炎症・組織修復作用をもつヒト脂肪由来間葉系幹細胞を用いた新たな重症川崎病の治療方法の開発に挑戦する。そして巨大冠動脈瘤で苦しむ患者さんを生じさせない医療を目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

脂肪組織には多くの間葉系幹細胞を含み、増殖も速く抗炎症・組織修復作用も高い。一方炎症疾患である川崎病は時に冠動脈炎・瘤を伴う全身性の血管炎を主体とする疾患である。発生した冠動脈瘤に直接作用する治療法はない。本研究は重症川崎病モデルマウスを用いて、重症難治性川崎病に対するヒト脂肪由来間葉系幹細胞を用いた細胞療法という新規治療開発を目指した研究である。
【結果】 HE 染色検体を、ハイブリッド細胞カウントシステムを用いて行った解析では、炎症面積はPBS 群よりもhADSCs 群の方が小さく、またhADSCs 群では心血管恒常性に関与するタンパク質であるGal 1の高発現が認められ、炎症の抑制に寄与することが示唆された。15 日目と29 日目の血清サイトカイン測定では、IL1α は15 日目にPBS 群と比較してhADSCs 群で有意に低下していた(P<0.05 )。IL 6 はPBS群で15 日目と29 日目の間に増加し、29 日目にはhADSCs 群とPBS 群の間でIL 6 に有意差がみられた(P<0.01 )。生存期間の検討では、hADSCshADSCs群は有意に生存期間が長いことが示された(P<0.05)。
今回の我々の研究の結果から、川崎病モデルマウスにおけるhADSCs の投与は早期の炎症の鎮静化の達成に寄与することが病理学的にまた血清学的にも示された。今回の結果は
Human adipose tissue-derived stem cells inhibit coronary artery vasculitis in a mouse model of Kawasaki disease. Fukunaga R, Ueda T,et.al. J Nippon Med Sch. 2024 Jan 16. doi: 10.1272/jnms.JNMS.2024 に採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文発表できたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は現在すでに収集されている検体を用いてADSCの投与時期による冠動脈瘤のremodelingを病理学的に検討する。CAWS投与後直後と冠動脈炎・瘤が形成された後にADSCを投与しその後の冠動脈周囲の炎症面積・浸潤細胞・血管内皮細胞障害・拡大する冠動脈径の比較をおこないADSCの影響を明らかにする。一度形成された動脈炎・瘤の退縮効果を検討する。さらに、ADSC投与群と非投与群において、遺伝子発現に違いがあるかを検討する。コントロール群とADSCを投与した群とで、血管炎をきたしている大動脈起始部組織を採取し、発現遺伝子のプロファイリングの比較を行い関連分子の同定をする。遺伝子発現の差異を認めた遺伝子群についてはLifetechnologies 社のQuantStudioTM 3DデジタルPCRシステムを用いて定量解析を行い、本研究に期待されているヒト脂肪由来間葉系幹細胞を用いた新たな治療方法の開発に挑戦する

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Human Adipose Tissue-Derived Stem Cells Inhibit Coronary Artery Vasculitis in a Mouse Model of Kawasaki Disease2024

    • Author(s)
      Fukunaga Ryohei、Ueda Takahiro、Matsui Ryosuke、Itabashi Toshikazu、Fukazawa Ryuji、Nagi-Miura Noriko、Itoh Yasuhiko
    • Journal Title

      Journal of Nippon Medical School

      Volume: 91 Issue: 2 Pages: 218-226

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2024_91-212

    • ISSN
      1345-4676, 1347-3409
    • Year and Date
      2024-04-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi