• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

BBB通過型GALC発現AAVベクターはクラッベ病マウスの寿命延長効果を持つか

Research Project

Project/Area Number 21K07872
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

樋口 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 博司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90266619)
嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
松島 小貴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80451871)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsガラクトシルセラミダーゼ / アデノ随伴ウイルスベクター / 血液脳関門 / 遺伝子治療 / ライソゾーム病
Outline of Research at the Start

クラッベ病はガラクトシルセラミダーゼ(GALC)酵素の機能不全に起因する遺伝性疾患で、蓄積するサイコシンが脱髄反応を惹起して神経症状を発症する。GALC酵素は血液脳関門(BBB)を通過できないので、現在クラッベ病は酵素補充療法の対照ではない。
我々はトランスフェリン受容体を介してBBBを通過できる「BBB通過型新規GALC酵素」を発現できるAAV遺伝子治療ベクターの開発研究を行っている。本研究では樹立したAAVベクターの有効性をクラッベ病の病態モデルマウスを用いて検証する。具体的にはクラッベ病マウスの脳組織GALC酵素活性の上昇効果や寿命延長効果などを評価する。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi