• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテインアレイを用いた肝細胞癌に対するレンバチニブの新たなバイオマーカーの解明

Research Project

Project/Area Number 21K07964
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

友成 哲  徳島大学, 病院, 助教 (20556807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 康史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (80343383)
六車 直樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90325283)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords肝細胞癌 / ソラフェニブ / レンバチニブ
Outline of Research at the Start

近年、分子標的治療薬ソラフェニブ、レンバチニブが進行肝癌治療のkey drugとして広く用いられているが、効果を予測するバイオマーカーの開発が求められている。本研究では、申請者がこれまでに樹立したソラフェニブ耐性株と親株を用いてプロテインアレイを行い、レンバチニブ関連シグナルのリン酸化を解析することでソラフェニブ耐性後のバイオマーカーとなりうる因子を明らかにすることを目的とする。申請者はこれまでの解析でソラフェニブ耐性株では、レンバチニブの重要な標的遺伝子であるFRS2のリン酸化が親株と比較して有意に低いことを見出しており、実臨床における進行肝癌の治療戦略に応用することが可能か解析を行う。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi