• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高血圧診療の革新を目指す原発性アルドステロン症の自己抗体研究

Research Project

Project/Area Number 21K08099
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

出村 昌史  金沢大学, 医学系, 准教授 (00507080)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords原発性アルドステロン症 / 自己抗体 / 診断マーカー / 高血圧
Outline of Research at the Start

高血圧の最多原因で、患者数400万人と推定されるのが、原発性アルドステロン症である。原発性アルドステロン症患者に17種の自己抗原を同定した(特許出願済)。本研究では自己免疫性原発性アルドステロン症の診断マーカーを選定する。これを基盤に自己抗体測定キットの開発へつなげる。負荷試験、副腎静脈サンプリングといった精神的・身体的侵襲、経済的負担の大きい検査を実施せずとも診断ができるようにすることで高血圧診療を革新する。

Outline of Annual Research Achievements

両側性原発性アルドステロン症の患者血清の抗体価を測定したところ、特定の膜タンパク質(イオンチャンネルやポンプ)に対する抗体価が非常に高値を示す症例が存在し、また、高い抗体価を示す膜タンパク質が症例ごとに異なっており、症例ごとに異なる複数の自己抗原の存在が示唆された。そこで、バイオアッセイ系を確立し、各患者血清について刺激性抗体の証明を目指した。
細胞内カルシウムの増加により、アルドステロン合成酵素CYP11B2の転写刺激が生じることから、刺激性抗体活性を細胞内カルシウムの増加として測定することを試みた。イクオリンはカルシウムイオンと特異的に結合すると青色の瞬間発光を示すことから細胞内カルシウムのイメージングに利用することができる。チャイニーズハムスターの卵巣由来細胞(CHO細胞)に各膜タンパク質とカルシウムセンサーであるイオクリンを共発現させ、患者由来血清を添加した際の細胞内カルシウムの増加をとらえることで、刺激性活性とすることを目的とした。18種類の膜タンパク質について発現ベクターを作成に取り組んでいる。また、作成できた発現ベクターを用いてCHO細胞への発現実験に取り組んでいる。
一方、副腎静脈サンプリングにて両側性、片側性の確定診断がなされた末梢血サンプル各78例、および、正常血圧者34例の血清について抗体価を測定した。
両側性原発性アルドステロン症の診断マーカーとして有用と考えられた抗原について、体外診断医薬品としての開発を目指してている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

人員確保が十分でなく、バイオアッセイ系実験などの推進に難渋したため。

Strategy for Future Research Activity

バイオアッセイ系の構築および、体外診断医薬品の開発を目指し共同研究を推進する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Epigenetic alterations of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 gene in the adipose tissue of patients with primary aldosteronism2024

    • Author(s)
      Takeda Y, Demura M, Kometani M, Karashima S, Aono D, Konishi S, Horike SI, Meguro-Horike M, Yoneda T, Takeda Y.
    • Journal Title

      Endocrine Journal

      Volume: 71 Issue: 3 Pages: 245-252

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ23-0103

    • ISSN
      0918-8959, 1348-4540
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of gut microbiome on the renin-aldosterone system: Shika-machi Super Preventive Health Examination results2023

    • Author(s)
      Mizoguchi Ren、Karashima Shigehiro、Miyajima Yuna、Ogura Kohei、Kometani Mitsuhiro、Aono Daisuke、Konishi Seigo、Demura Masashi、Tsujiguchi Hiromasa、Hara Akinori、Nakamura Hiroyuki、Yoneda Takashi、Okamoto Shigefumi、Satou Kenji
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 46 Issue: 10 Pages: 2280-2292

    • DOI

      10.1038/s41440-023-01334-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular and Epigenetic Control of Aldosterone Synthase, CYP11B2 and 11-Hydroxylase, CYP11B12023

    • Author(s)
      Takeda Yoshimichi、Demura Masashi、Kometani Mitsuhiro、Karashima Shigehiro、Yoneda Takashi、Takeda Yoshiyu
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 6 Pages: 5782-5782

    • DOI

      10.3390/ijms24065782

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi