Project/Area Number |
21K08116
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
葛西 隆敏 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60465036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須田 翔子 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40812722)
内藤 亮 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70793032)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 睡眠時無呼吸 / 基礎代謝 / 心不全 / 睡眠呼吸障害 / 陽圧呼吸療法 |
Outline of Research at the Start |
心不全に高頻度に合併する睡眠呼吸障害では治療介入で心機能が改善するが、海外の大規模研究では治療によってむしろ予後が悪化すると報告された。また非心不全症例では陽圧呼吸療法にて呼吸が安定すると基礎代謝の亢進が是正され体重が増加することが最近の話題である。肥満が多い睡眠呼吸障害患者では陽圧呼吸療法導入後に肥満悪化の可能性があり注意が必要だが、心不全患者では、睡眠呼吸障害による基礎代謝亢進が低栄養を助長している可能性があり、睡眠呼吸障害に対する治療で栄養状態がむしろ改善する可能性がある。しかし、心不全の睡眠呼吸障害と基礎代謝を検討したデータはない。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、心不全患者の基礎代謝と睡眠呼吸障害の関係に関する横断調査と、睡眠呼吸障害に対する陽圧呼吸療法開始前後での基礎代謝と栄養状態の変化を調査することを目的とし、1年目より横断調査と陽圧呼吸療法導入症例の追跡を介予定であったが、COVID-19の関係で症例数の確保が困難であったことに加え、陽圧呼吸療法機器のリコールや世界的な半導体不足で機器の供給が極端に低下してしまったことなどから、計画が大幅に遅延した。当該年度においては、5例を被検者としてリクルートし、睡眠ポリグラフ検査に加え基礎代謝のデータ取得を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
引き続き睡眠ポリグラフ検査を行う心不全患者の数がCOVID-19流行前に比べ少なかったこととがあり昨年度に続き被験者の登録は限定的であった。しかし小型の基礎代謝測定装置によるデータ収集やその他のデータ収集に問題ないことが確認されており、今年度は被検者のリクルートのさらなる加速が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年同様に同じく遅延していた別研究において心不全患者における睡眠呼吸障害スクリーニングを行うため、睡眠ポリグラフを行う心不全患者数の大幅な増加が見込まれる状況となっており、横断調査の症例登録は加速させる予定である。また、陽圧呼吸療法に関しては、リコール問題がはまだ続いているものの、それと関係ない機種を用いてペースアップして登録を進める予定である。
|