Project/Area Number |
21K08132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
岡田 興造 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (60645323)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日比 潔 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (20347339)
田村 功一 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 糖尿病 / 冠動脈疾患 / 冠動脈プラーク退縮効果 / 多因子強化治療 / 多因子教科治療 / 二次予防 |
Outline of Research at the Start |
CAD一次予防では、高血糖や高血圧、脂質異常症、喫煙、肥満などの動脈硬化危険因子の是正を併せて行う強化多因子治療の有効性が報告されているが、より厳密な対応が必要な二次予防での効果については未だ明らかでない。本研究は、DM合併高リスクCAD患者への強化多因子治療の抗動脈硬化作用を、CAD発症リスクと密接に関わる冠動脈プラークの退縮・進展評価に優れたIVUS解析と、動脈硬化性疾患の発症・増悪に深く関わるAT1受容体への直接結合型機能制御因子(ATRAP)の遺伝子発現定量解析を組み合わせて評価するとともに、ATRAP制御を介したDM合併CADに対する新規分子標的治療法開発の可能性について検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は312例の糖尿病合併冠動脈疾患を対象とした多施設、前向き、無作為化試験にて、多因子強化治療による抗動脈硬化作用を血管内超音波検査にて評価す る。初年度から令和4年度の後半までは、COVID-19の影響により十分な症例登録を行うことができなかったが、後半からは各施設で最初の症例登録を完了し、プロトコールの逸脱がないかなどのモニタリングも終了した。また、COVID-19の中でも症例登録を促進するために各施設からヒアリングを行い、プロトコールを見直し、一部簡略化する手続きなどを行なった。このような努力とCOVID-19による脅威の収束により令和4年の年末以降は、各施設で徐々に症例登録が進み始め、現在は月5-10例程度のペースで症例登録が進んでいる。現在までにプロトコール逸脱などは報告されていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の影響で診療・病床制限や病棟閉鎖、頻回の外来通院なども困難であり症例登録が進まなかった。令和4年度後半よりCOVID-19が収束し、そのリスクが軽減するにつれ、症例登録が進み始めており、今後の挽回を期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度の目標である各施設で最初の症例登録を行うことは達成され、登録から外来診療までの流れを確認した。その後、各施設より症例登録が進み始めており、現在では5-10例/月のペースで症例登録が進むようになってきた。今後も、各施設での症例登録を促進するとともに、研究進行に関するノウハウも把握できてきたため、参加希望施設を増やすことによりさらなる症例登録を促進する予定である。並行して、プロトコール論文を作成・投稿する。また、本年度は、フォローアップを迎える症例も出てくるため、研究資金によりフォローアップ時用の血管内超音波装置を購入し、各施設に配布していく。
|