• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploratory research into pathobiology mechanisms of cardiotoxicity in the trans-omics cohort of breast cancer patients treated with chemotherapy

Research Project

Project/Area Number 21K08133
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

杉村 宏一郎  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60375079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後岡 広太郎  東北大学, 大学病院, 特任准教授 (20598411)
黒住 献  国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (40768735)
堀口 淳  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (70272242)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
KeywordsOncocardiology / 乳癌 / 心毒性 / オミックス解析 / 画像診断
Outline of Research at the Start

現在の乳がん治療におけるアドリアマイシン及びトラスツズマブ投与に関連する心臓合併症の問題点を克服するために、以下の研究を行う。①乳がん患者におけるアドリアマイシン及びトラスツズマブを含む化学療法による心毒性の評価を患者の基本情報や画像診断とゲノム・オミックス解析データを含めた東北大学データベースを継続して行っていくことに加え、国際医療福祉大学成田病院での新規登録を行っていく。②ゲノム・オミックス解析により心毒性のメカニズムを探索する。③フォローアップ症例の2年目以降の画像データを加え、長期的心機能評価とゲノム・オミックスデータからアドリアマイシン心筋症への発展メカニズムを探索する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、乳がん治療におけるアドリアマイシン及びトラスツズマブ投与に関連する心臓合併症の問題点を克服するために、1年目の令和3年度は以下の研究を行った。
①国際医療福祉大学成田病院における化学療法を受ける乳がん患者について乳腺外科と循環器内科において心臓の画像診断を行っていく体制を確立した。
②CHECKHEART BC研究(2018年5月~2020年3月31日 AMED管理番号:19ek0210084h0003)と CHECKHEART BC OMICS研究(2019年11月11日~2021年9月30日 AMED管理番号:20ck0106529h0002)におけるデータベースより67名の患者に対して心臓MRI(CMR)のデータより解析を行った。左心室の収縮の指標である左室駆出率(LVEF)とglobal lomgitudinal strain(GLS)は化学療法前後で有意に低下した。同様に心筋障害のマーカーとなるnativeT1値は有意に上昇した。心毒性発生に化学療法前のNativeT1値が最も関与していた。また、CHECKHEART-BC OMICS試験においては、最終でデータベース上288名の患者が登録され、OMICSデータ利用可能な患者数は174名に至った。解析可能な174名中、心収縮低下の発生は37名(21%)であった。
③33症例のオミックス解析を行った。有意差のあるメタボローム19種の同定を行うことができた。上位6つではsphingomyelinのSM24:0 SM24:1  SM(C26:0)  SM(OH)C22:1、Cholesterol esterのCE(18:3)、phosphatidylcholineの PCae(C38:1)があげられる。現在は、各メタボロームに関して経時的な変化を合わせて心毒性のリスクになりうるのか検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年4月以降より国際医療福祉大学成田病院における化学療法を受ける乳がん患者について乳腺外科と循環器内科において心臓の画像診断を行っていく体制を確立してきており、研究を進めるための診療体制が構築されている。
CHECKHEART BC研究(2018年5月~2020年3月31日 AMED管理番号:19ek0210084h0003)と CHECKHEART BC OMICS研究(2019年11月11日~2021年9月30日 AMED管理番号:20ck0106529h0002)におけるデータベースが確立しており、新たなデータも加わり解析可能な状態が整っている。また、すでにオミックスデータ、遺伝子データも解析が進行しており結果も一部そろってきているため順調な進捗と考える。

Strategy for Future Research Activity

オミックス解析で出てきた有意差を認めるメタボロームに関して経時的な変化を合わせて心毒性のリスクになりうるのか検討を行う予定である。また遺伝子データも合わせ、心不全のコホート研究であるCHART-2研究における約720名のゲノム・オミックス関連データと照らし合わせて関連解析を行い、化学療法による心毒性発症により関連するリスクマーカー候補を探索する予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Chemotherapeutics related Cardiac Dysfunction in Breast Cancer Patients from the Prospective Multicenter Registry in Japan CHECK HEART-BC Study2022

    • Author(s)
      Yosuke Terui, Koichiro Sugimura
    • Organizer
      The 86nd Annual Scientific Meeting of Japanese Circulation Society
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 乳癌患者における化学療法による心毒性の評価2021

    • Author(s)
      杉村宏一郎
    • Organizer
      第3回腫瘍循環器学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 化学療法におけるリハビリテーションの重要性2021

    • Author(s)
      杉村宏一郎
    • Organizer
      第27回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 乳癌治療に関連した癌治療関連心機能障害に関する検討2021

    • Author(s)
      照井洋輔 杉村宏一郎
    • Organizer
      第3回腫瘍循環器学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi