Project/Area Number |
21K08257
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53040:Nephrology-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西山 慶 九州大学, 大学病院, 助教 (60645422)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | C3 glomerulopathy / 単球 / マクロファージ / 補体第二経路 |
Outline of Research at the Start |
C3 glomerulopathy(C3G)は診断後10年の経過で成人は70%、小児は30-50%が末期腎不全に至り、腎移植後も約半数が再発する予後不良な疾患であり、その病態解明および治療開発は急務である。病態に補体第二経路の活性化が関与しているが、免疫担当細胞の関与については解明されていない。 本研究では“腎臓病理組織における免疫担当細胞の免疫染色”“in vitroにおける単球由来樹状細胞刺激実験”、および“in vitroにおける共培養刺激実験”を組み合わせ、C3Gにおける免疫担当細胞の関与、さらに補体第二経路活性化から免疫担当細胞を介した腎炎発症のメカニズムを明らかにする
|
Outline of Annual Research Achievements |
C3G症例、IgA腎症症例(疾患コントロール)、健常コントロールより採取した血液検体から回収したPBMCを用いてCD14抗体を用いてmonocyteを染色し、CD14+CD16-(classical)、CD14+CD16+(intermediate)、CD14dimCD16+(non-classical)のsubpopulationに分類し、各群での割合を評価した。同時に他のリンパ球分画(CD3、CD19、CD69)についても解析した。それぞれのsubpopulationでCD80、CD206、HLA-DRの各蛍光標識抗体を用いて活性化を評価した(CD3+CD4+、CD3+CD8+、CD3-CD19+、CD3-CD56+)疾患群とコントロール群でのリンパ球subsetに一定の傾向はみられなかった。一方、monocyteのsubpopulationについてはnon-classical、intermediateが増加していた。同症例の臨床経過をまとめたところ、治療による腎炎の改善とintermediate monocyteの低下が同期していた。 補体レセプターの発現解析およびproperdin産生能の評価を行っているが、適切な標識抗体が入手できておらず、新たな抗体での予備実験を行っている。また、補体低下の起こる光顕所見の類似した小児期発症ループス腎炎について、Blys阻害薬であるbelimumabによるステロイド減量効果を示した。ループス腎炎についても補体調節因子の関与を確認している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理由 補体レセプターに対するFCM用の抗体入手に時間がかかっている。免疫組織染色に必要な抗体の染色条件が決まらない。同様にSLEについてもIHC条件設定に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
活性化マーカー(HLA-DR、CD69)、補体レセプター(C3aR、C5R1、C5aR2)、接着因子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectin)の染色条件を決定する。 また、補体低下の起こる光顕所見の類似した小児期発症ループス腎炎について、Blys阻害薬であるbelimumabによるステロイド減量効果を示した。ループス腎炎についても同様の検討を行う。
|