• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

喘息病態における好酸球ETosisと気道上皮細胞の相互作用に関する分子生物学検討

Research Project

Project/Area Number 21K08434
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

竹田 正秀  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (30466594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植木 重治  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60361234)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords好酸球 / 気道上皮細胞 / サイトカイン / 粘液産生 / 上皮バリア機能 / ETosis / DNA traps / galectin-10 / 喘息病態
Outline of Research at the Start

難治性喘息の存在が示すように、喘息のさらなる病態解明は喫緊の課題である。我々は近年、好酸球が過剰な刺激を受けた際にETosisという細胞死を起こすこと、ETosisの結果、好酸球内のgalectin-10が放出され、また細胞外トラップと呼ばれるクロマチン線維が放出されることを報告した。galectin-10や細胞外トラップは炎症局所で放出され、気道上皮細胞にも作用することが考えられるが、気道上皮細胞の機能に影響を与えるかは報告されていない・以上から本研究では①galectin-10が気道上皮細胞機能に与える影響、②細胞外トラップが気道上皮細胞機能に与える影響について明らかにすべく研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

喘息患者の気道上皮細胞の周囲には好酸球の集積が多数みられることが知られている。好酸球は気道局所で活性化し、ETosisをきたすことが考えられる。ETosisをきたした好酸球からは、galectin-10や細胞外トラップとして知られる、DNAの放出(Extracellular Traps; ETs)が放出されることが報告されている。喘息の炎症局所では、気道上皮細胞と好酸球の
相互作用によって、気道上皮細胞からのサイトカイン産生や粘液産生機構に影響がある可能性がある。本研究では、気道上皮細胞と活性化によりETosisをきたした好酸球との相互作用について研究を行う。
2023年度は、好酸球ETosisによって放出されるETsが気道上皮細胞の細胞機能に与える影響について検討した。具体的には、ウェルプレート上でPMAにより好酸球を刺激しETosisを引き起こす。その後ETsを溶解するDNase添加群、非添加群に分け、パラホルムアルデヒドを用いて固定を行う。その状態で気道上皮細胞株NCI-H292を発育させ、24時間後の形態変化を観察した。その結果、ウェルプレート上にETsが存在している群では、気道上皮細胞の発育が悪く、ETsが気道上皮細胞の発育に関与することが示唆された。加えて同条件の気道上皮細胞株について、上皮間のバリア機能に影響するE-カドヘリンについて、免疫蛍光染色によって検討を行った。こちらについては、E-カドヘリンの蛍光染色を認める一方で、isotype controlでも蛍光染色が認められており、現在試薬濃度の調整を行い再度実験を行う計画である。今後経上皮電気抵抗も測定し、気道上皮細胞株のバリア機能についても検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度はgalectin-10の気道上皮細胞機能に与える影響を検討でき、2022年度は、好酸球Extracellular trapsが気道上皮細胞機能に与える影響について特に、分化能やサイトカイン産生について当初の予定通り検討することができた。2023年度は上皮細胞のバリア機能について、E-カドヘリンについての免疫蛍光染色に取り組んだが、isotype controlでも染色性が認められており、現在試薬量の調整、実験方法の見直しを行っている。そのほか、Extracellular trapsが気道上皮細胞の分化に与える影響についてxcelligence systemを用いて今後、検討していく予定である。
2023年度も新型コロナウイルス感染症の診療における負担が大きく、研究時間が削られる影響も2023年度の進捗状況がやや遅れた一因になったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

好酸球ETosisによって放出される、galectin-10やExtracellular trapsが気道上皮細胞の分化能に関わっていることについて、xcelligence systemを用いて検討を行っていく。また、我々は近年、好酸球ETosisによるExtracellular trapsを抽出することに成功した。これまでは、ウェルプレートの下層にExtracellular traps、その上から気道上皮細胞を発育させる実験系であったが、このExtracellular traps抽出液を用いることで、気道上皮細胞株を先に発育させたうえで、その後に抽出液を加えることで、サイトカイン産生能やタイトジャンクションへの影響などについても検討を加えていきたいと考えている。加えて、従来の気道上皮細胞と好酸球Extracellular trapsの共培養の実験でもタイトジャンクションへの影響や気道上皮細胞のバリア機能の影響について検討を加えていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Aggregated eosinophils and neutrophils characterize the properties of mucus in chronic rhinosinusitis2024

    • Author(s)
      Miyabe Yui、Fukuchi Mineyo、Tomizawa Hiroki、Nakamura Yuka、Jikei Mitsutoshi、Matsuwaki Yoshinori、Arima Misaki、Konno Yasunori .et al
    • Journal Title

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      Volume: 4 Issue: 5 Pages: 1306-1318

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2023.11.925

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of CYP3A4/5 and ABC transporter polymorphisms on osimertinib plasma concentrations in Japanese patients with non-small cell lung cancer2022

    • Author(s)
      Yokota Hayato、Sato Kazuhiro、Sakamoto Sho、Okuda Yuji、Fukuda Natsuki、Asano Mariko、Takeda Masahide、Nakayama Katsutoshi、Miura Masatomo
    • Journal Title

      Investigational New Drugs

      Volume: 40 Issue: 6 Pages: 1254-1262

    • DOI

      10.1007/s10637-022-01304-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eosinophil extracellular traps in a patient with chronic eosinophilic pneumonia2021

    • Author(s)
      Takeda M, Sakamoto S, Ueki S, Miyabe Y, Fukuchi M, Okuda Y, Asano M, Sato K, Nakayama K.
    • Journal Title

      Asia Pac Allergy

      Volume: 11 Issue: 3 Pages: e24-e24

    • DOI

      10.5415/apallergy.2021.11.e24

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between Plasma Concentrations of Afatinib and the Onset of Diarrhea in Patients with Non-Small Cell Lung Cancer2021

    • Author(s)
      Yokota Hayato、Sato Kazuhiro、Sakamoto Sho、Okuda Yuji、Asano Mariko、Takeda Masahide、Nakayama Katsutoshi、Miura Masatomo
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 10 Issue: 10 Pages: 1054-1054

    • DOI

      10.3390/biology10101054

    • NAID

      120007172095

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 喘息の病態形成における活性化好酸球と気道上皮細胞の相互作用2023

    • Author(s)
      竹田正秀、植木重治、中山勝敏
    • Organizer
      第63回日本呼吸器学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Eosinophilic inflammation in airway diseases2023

    • Author(s)
      竹田正秀
    • Organizer
      World Allergy Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] EGPAの微小血栓におけるEETs / EETosisの証明2021

    • Author(s)
      竹田正秀, 植木重治, 橋本哲平, 上出庸介, 福地峰世, 宮部結, 菅野恭子, 竹内啓喜, 岡伸行, 中山勝敏, 谷口正実, 松井聖
    • Organizer
      第61回日本呼吸器学会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] gefitinibの血中濃度と薬物動態に関する遺伝子多型との関係性についての検討2021

    • Author(s)
      坂本祥, 佐藤一洋, 横田隼人, 赤嶺由美子, 奥田佑道, 浅野真理子, 竹田正秀, 三浦昌朋, 中山勝敏
    • Organizer
      第61回日本呼吸器学会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi