• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Fli-1によるCCL20-CCR6 axisを介したSLEの病態解明

Research Project

Project/Area Number 21K08442
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

松岡 直紀  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50895935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 秀三  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20535231)
渡辺 浩志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40336467)
右田 清志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsCCL20 / CCR6 / Fli-1 / MRL/lprマウス / ループス様腎炎 / 全身性エリテマトーデス / SLE
Outline of Research at the Start

活動性SLE患者では、転写因子Fli-1(Friend leukemia virus integration 1)の発現亢進が知られる。マウスを用いた研究では、Fli-1抑制によりループス様腎炎が改善し、生存率が劇的に延長し、その機序としてFli-1による複数のサイトカイン、ケモカイン発現制御及び炎症細胞の走化性への関与が判明している。CCL20はCCR6を介しTh17免疫応答に関わる(CCL20-CCR6 axis)が、ループス腎炎においては腎組織での発現上昇や、CCR6陽性免疫細胞の浸潤が指摘されている。CCL20-CCR6 axisにおけるFli-1の役割を明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

全身性エリテマトーデス(SLE)患者において転写因子Fli-1(Friend leukemia virus integration 1)の発現が亢進していることが以前より知られていたが、マウスモデルを用いた研究で、Fli-1抑制によりループス様腎炎が改善し、生存率が劇的に延長することがわかっており、その機序としてFli-1が複数のサイトカイン、ケモカイン発現制御及び炎症細胞の走化性へ関与することが判明している。CCケモカインであるCCL20はCCR6を発現しているTh17細胞遊走を誘導し、組織での炎症を持続させるTh17免疫応答に関わる(CCL20-CCR6 axis)が、ループス腎炎においてはCCL20が腎組織で発現が上昇し、CCR6陽性免疫細胞が組織への浸潤することが指摘されている。今回CCL20-CCR6 axisにおけるFli-1の未知の役割を解明を目的として研究を開始した。
ループス様腎炎を発症するループスモデルマウス(野生型MRL/lprマウス)と、Fli-1発現を低下させたFli-1ヘテロループスモデルマウス(Fli-1+/-MRL/lprマウス)を飼育・維持し、この2群よりマウス腎(概ね4ヶ月齢以上)を摘出し腎組織におけるCCL20、CCR6のmRNAの発現を調べた。結果、CCL20mRNAの発現は野生型MRL/lprマウスと比べFli-1+/-MRL/lprマウスで有意に低下していた。CCR6mRNAの発現についても比較を行ったが、こちらは2群間で有意な差は認めなった。さらに、腎組織での免疫染色を行いCCL20、CCR6について2群間での発現の比較を現在行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、野生型MRL/lprマウスと、Fli-1+/-MRL/lprマウスの2群間で腎組織染色を行いCCL20 とそのレセプターであるCCR6の発現について比較を行い、またCCL20、CCR6の発現細胞の探索まで行う予定であった。しかし、マウス系統の維持や検体の確保に時間を要してしまい、現時点ではまだ途中段階となっている。

Strategy for Future Research Activity

マウス系統は維持できており、今後野生型MRL/lprマウスと、Fli-1+/-MRL/lprマウスの2群間で腎組織におけるCCL20、CCR6の発現について組織染色を追加し、2群間での比較を行う。また、CCL20、CCR6 発現細胞の探索を行なってゆく。並行して、ELISA法によって血清CCL20、CCR6の測定を行い、2群間での比較を行う。
上記で得られた2群間のCCL20、CCR6 mRNA発現の結果とこれらの結果を併せてMRL/lprマウスにおいてFli-1がCCL20-CCR6 axisに与える影響について考察を加えてゆく。さらにマウス脾細胞を採取し、CCR6陽性細胞(T細胞、B細胞、マクロファージ等)の発現について、フローサイトメトリーを用いて解析し、2群間における発現差異を検証してゆく予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi