Project/Area Number |
21K08825
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
塩瀬 明 九州大学, 医学研究院, 教授 (30363336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 光 九州大学, 大学病院, 医員 (30896022)
松田 健作 九州大学, 大学病院, 医員 (40792924)
牛島 智基 九州大学, 大学病院, 助教 (70529875)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 心移植 / DCD / 浸漬保存 / DCD移植 / 心臓移植 / 循環停止後ドナー |
Outline of Research at the Start |
心移植待機期間が長い本邦においては、ドナー不足が諸外国以上に深刻な問題である。循環停止後のドナー心採取(DCD:Donation after Circulatory Death)がドナー不足解消の一助として注目されており、諸外国において臨床応用が開始され、良好な短期成績が報告されているものの、その長期的な安全性や有効な心保護法については不明な点も多い。本研究では、ブタのDCDモデルを用いて摘出心の浸漬保存条件と心機能の関係を検証し、虚血による心機能への影響を低減するための心保存方法を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
心臓移植は治療抵抗性重症心不全に対する最も有効な治療法であるが、移植待機患者数の増加に伴い、ドナー不足が世界的に大きな問題となっている。現在本邦では脳死下臓器採取(donation after brain death:DBD)が行われているが、海外の一部施設では、Maastricht 分類カテゴリーⅢ群にあたるドナーからの循環停止下臓器採取(donation after circulatory death:DCD)による心移植の報告も増加しつつあり、ドナー不足解消の糸口として期待されている。一方で、採取後の心臓の保存・輸送に関しては、虚血時間を短縮すべく持続灌流装置(Organ Care System, TransMedics)の使用がそのプロトコルに組み込まれているものの、その高額な費用、手技の複雑性といった問題は、DCD心移植が十分に普及し得ない原因の一つとなっている。本研究では、家畜ブタのDCDモデルを用いた摘出心の浸漬保存と移植後心機能の関係を検証し、虚血の影響を最小限に留める至適な心保存方法を検討することを目的とする。 2022年度は前年度に引き続き、ブタのNRPモデルの最適化とその摘出手法の改良に取り組んだ。予算の関係から実際の移植には至らなかったため、目的とした心機能評価、比較に到達できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
上記のように、NRPの離脱と循環安定化へ取り組んだものの、予算や実験環境の変化から移植実験の遂行ができなかった。また、保存液の確保ができず、移植後の心機能評価、移植前との比較を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、NRPモデルの安定化を目指し、移植実験準備を続ける。まずは当施設臨床モデルで用いているUW液を用いた浸漬保存での管理の最適化を目指す。その上で、実際の移植に至らずとも心機能評価が可能となるような環流モデルの作成も並行して試みる。
|