Project/Area Number |
21K08942
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55050:Anesthesiology-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
ORIHARA Masaki 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10795272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高澤 知規 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (30400766)
山口 正雄 帝京大学, 医学部, 教授 (10302704)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 周術期管理学 / 周術期アナフィラキシー / 好塩基球活性化試験 / 受身感作 |
Outline of Research at the Start |
申請者らは、周術期にアナフィラキシー症状が出現した患者を対象にして、皮膚テストと好塩基球活性化試験を組み合わせて原因薬剤の同定を行い、その成果を報告してきた。本研究では、周術期アナフィラキシーの原因薬剤について、アナフィラキシーの発症過程におけるIgE関与の有無を、①IgE依存性経路の薬理学的な抑制、②受身感作成立の有無の観点から調べる。この研究により、in vitro検査である特異的IgE抗体測定キット、更にはアナフィラキシー予防薬の開発へ繋げたい。低侵襲な検査やアナフィラキシーの予防薬ができれば、患者に加えて医療従事者の利益も大きく、研究の意義は大きい。
|
Outline of Final Research Achievements |
We investigated the underlying mechanisms of perioperative drug-induced anaphylaxis. We found that an IgE-dependent pathway was suggested for perioperative anaphylaxis induced with some drugs by using basophil activation tests and passive sensitization.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
アナフィラキシーの発症過程におけるIgE関与の有無を調べることで、in vitro検査である特異的IgE抗体測定による原因薬同定の可否が判明する。低侵襲で実施可能な検査の選択肢が増えれば、患者の利益は大きい。また、発症機序の解明により、予防薬の開発に繋がる可能性がある。予防薬が開発できれば、アナフィラキシーによって手術が中止された患者の再手術や、原因薬剤が同定されていない患者の新たな麻酔を安全に行うことができるため、患者に加えて医療従事者の利益も大きい。
|