Project/Area Number |
21K08991
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55050:Anesthesiology-related
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
Ito Kazuki 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60623254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角谷 寛 滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (90362516)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / 知覚過敏 / 睡眠障害 / 知覚過敏性 |
Outline of Research at the Start |
睡眠障害は、痛みや知覚過敏性と関連があるとの報告はあるものの、臨床報告のほとんどは、被験者による質問回答形式の主観的な評価法で行われている。本研究は、睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療として用いられる持続陽圧呼吸療法(CPAP)による睡眠障害の改善が、皮膚知覚過敏性(痛覚過敏性)の緩和に影響を与えていることを客観的な数値(電流値)で示すことを目標としている。
|
Outline of Final Research Achievements |
Previous studies indicate that improving sleep quantity and quality effectively alleviates pain. Animal research also links sleep deprivation to heightened pain sensitivity. However, most pain assessments rely on subjective symptoms, lacking objective numerical data. To address this, we conducted a comparative study on moderate to severe obstructive sleep apnea (OSA) patients. We investigated whether sleep treatments (continuous positive airway pressure or oral appliances) impact skin electrical perception thresholds (pain hypersensitivity). Surprisingly, OSA may dull pain sensitivity and potentially enhance it during sleep treatment.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
今回の研究を開始するにあたって、中等度以上のOSA患者は、OSAのない者より知覚過敏性を有すると仮定していたが、知覚過敏性は、OSA患者においては、逆に健常者より鈍麻していることと治療により知覚過敏性が向上することの可能性が示された。 治療前後における対応する知覚閾値の変化量は、Willcoxon 順位和検定で有意な差を認めることはできなかったものの、効果量は中程度を示していた。このことは、OSAに対するCPAPやOAによる治療に反応した場合は、知覚過敏性の鈍麻を改善し、これらの治療がうまくいかなかった患者は、感覚鈍麻がより悪化する可能性を示している。
|