• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シングル細胞シークエンスを用いた敗血症における免疫抑制病態の解明と新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 21K09017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊藤 弘  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80836594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 健太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379203)
小倉 裕司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70301265)
松本 寿健  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (70644003)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords敗血症 / 免疫抑制 / CyTOF / RNA解析 / シングルセルRNA解析 / PD-1
Outline of Research at the Start

敗血症に対してこれまで数多くの抗炎症、 侵襲制御を目的とした治療が試みられてきたが、依然として根本的な治療には至っていない。本研究では、敗血症患者における血液を用いてトランスクプリトームを行い、敗血症急性期のリンパ球における免疫抑制を分子病態学的な観点から解明し、新たな免疫抑制の治療開発につなげる。

Outline of Annual Research Achievements

敗血症ではSIRS(全身性炎症反応症候群)という炎症過剰と同時にCARS(代償性抗炎症反応症候群)という免疫抑制が同時におこっている。敗血症後の二次感染の増加や亜急性期の死亡は、この免疫抑制が遷延することによるものと考えられている。敗血症に対してこれまで数多くの抗炎症、侵襲制御を目的とした治療が試みられてきたが、依然として根本的な治療には至っていない。そして、敗血症におけるCARSに着目した治療は未開拓のままであり、急性期の治療が終わった後の長期的な予後改善に焦点をあてた免疫抑制の研究は少ない。
近年の研究では、敗血症による過剰な炎症が生じるとT細胞の活性が抑制され、機能低下とアポトーシスによる減少がみられる。今回、免疫抑制の進行を抑える、もしくは免疫抑制の状態から発症前の状態に賦活することを目標に本研究を立案した。
免疫抑制状態にあるT細胞の表面マーカーとしてPD-1が注目されている。本研究では、まず敗血症患者から血液を採取し分離した末梢血単核細胞(PBMCs)に対してCyTOFを用いて細胞集団の分布を解析する。 PD-1を含む表面マーカーのパネルを設定することで免疫抑制状態の細胞集団を特定する。その後、RNAシークエンスを実施する。臨床データとの関連を明らかにすることで、免疫抑制の病態に影響を与えるkeyとなる遺伝子を明らかにする。
現在、CyTOF、RNAシークエンスの測定は終了しデータの解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目(令和3年度)は大阪大学医学部附属病院高度救命救急センターで治療を行なった敗血症患者とご家族に同意を得たうえで検体の収集を行なった。また、治療内容などの診療情報を収集し解析対象とする患者特性を明らかにした。2年目(令和4年度)には、敗血症患者の集団を対象にRNAシークエンスを行った。3年目(令和5年度) ではCyTOFを用いて、敗血症医患者のPBMCsにおける細胞集団の分布を解析し、研究計画書内容を順調に実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

RNAシークエンスとCyTOFの測定を終了した。今後はCyTOFの結果と臨床データの関連について解析し、CyTOFで特徴的な細胞集団を有する症例の特徴を明らかにする。また、RNAシークエンスとの関連を調べることで免疫抑制に特徴的なkeyとなる遺伝子を明らかにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] RNA 解析を用いた COVID-19 による ARDS の病態解明2023

    • Author(s)
      伊藤 弘
    • Organizer
      集中治療医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi