• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanism of platelet activation by SARS-CoV-2 and the search for therapeutic methods

Research Project

Project/Area Number 21K09044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川本 修司  京都大学, 医学研究科, 病院講師 (80766668)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsSARS-CoV-2 / スパイク蛋白 / 血小板 / COVID-19血栓症 / 変異株 / スパイクタンパク / 血小板機能 / spike protein / 変異種 / 構造タンパク質 / 血栓症 / 抗血栓療法 / ドッキングシミュレーション
Outline of Research at the Start

本研究では、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のヒト血小板機能に対する直接的な影響とそのメカニズムを解明することを目標とする。(1) in vitroでの血小板機能に直接的に影響するSARS-CoV-2構造タンパク質の機能解析と同定、(2)ドッキングシミュレーションを用いたSARS-CoV-2構造タンパク質の標的となりうる血小板受容体の同定とその結合解析、(3)同定された血小板受容体およびその下流経路への影響を解明することで、COVID-19血栓症における治療標的分子を特定し、最適な抗血栓療法の基盤確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

血栓症はCOVID-19の重症度と死亡率に関連している。SARS-CoV-2はスパイク蛋白を介して宿主に感染する。しかし、SARS-CoV-2変異株由来のスパイク蛋白が血小板活性と凝固能に及ぼす直接的な影響は検討されていない。これまで我々はSARS-CoV-2変異株であるα、β、γ、δ株由来のスパイク蛋白を用いて、血小板機能への影響を解析してきた。結果、これらの変異株間でアデノシン二リン酸、コラーゲン、SFLLRN刺激下での血小板凝集能に有意差はなかった。 また、P-セレクチンの発現およびPAC-1結合は、無刺激条件下でもSFLLRN刺激下でも有意差はなく、血小板数、MPVおよびTEGパラメータにも有意差はないことを示し、論文として報告した(Clin Exp Med 23, 3701-3708 (2023). https://doi.org/10.1007/s10238-023-01091-4)。

現在は独占的に流行している変異株であるオミクロン株由来のスパイク蛋白(B.1.1.529)を用いて血小板機能への影響について解析を行なっている。野生株由来スパイク蛋白またはB.1.1.529由来スパイク蛋白をin vitroで5分間血液と反応させ、血小板へのスパイク蛋白の結合、血小板凝集能、P-セレクチン発現を評価した。結果、B.1.1.529由来スパイク蛋白は血小板へ結合するものの、野生株由来スパイク蛋白に比べるとその結合は少なかった。それにもかかわらず、B.1.1.529由来スパイク蛋白の血小板凝集能亢進作用とP-セレクチン発現で評価される血小板活性化作用は野生株由来スパイク蛋白と同等であった。本内容は2024年5月に欧州麻酔集中治療学会(ESAIC)で発表予定であり、現在論文化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の主要変異株(α、β、γ、δ株)由来スパイク蛋白を健常者血液に添加しても、血小板活性や凝固能に影響を与えず、かつ株間でも差を認めなかったことを示すことができ、論文として報告できた。現在は変異株であるオミクロン株由来のスパイク蛋白を用いて血小板機能への影響について解析を行い、結果を学会発表し論文化している最中である。予定していた実験は終了し、結果を取りまとめる段階まで進むことができているため、概ね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

B.1.1.529由来スパイク蛋白は血小板へ結合するものの、野生株由来スパイク蛋白に比べるとその結合は少ないにも関わらず、B.1.1.529由来スパイクタンパクの血小板凝集能亢進作用とP-セレクチン発現で評価される血小板活性化作用は野生株由来スパイクタンパクと同等であった。この背景に存在するメカニズムの解明に取り組みたいと考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 4 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Variant-derived SARS-CoV-2 spike protein does not directly cause platelet activation or hypercoagulability2023

    • Author(s)
      Kusudo Eriko、Murata Yutaka、Kawamoto Shuji、Egi Moritoki
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Medicine

      Volume: 23 Issue: 7 Pages: 3701-3708

    • DOI

      10.1007/s10238-023-01091-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経皮的大動脈弁留置術における自己大動脈弁前拡張時に生じたstuck valveにより急性心原性肺水腫を生じた1症例2023

    • Author(s)
      井手山理湖、山田瑠美子、川本修司、江木盛時
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 72 Pages: 748-753

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗血栓療法(抗血小板・抗凝固)中の患者における凝固障害2023

    • Author(s)
      川本修司
    • Journal Title

      ICUとCCU

      Volume: 47 Pages: 671-678

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Platelet function of whole blood after short‐term cold storage: A prospective in vitro observational study2022

    • Author(s)
      Kusudo Eriko、Murata Yutaka、Matsumoto Tsuguhiro、Kawamoto Shuji、Egi Moritoki
    • Journal Title

      Transfusion

      Volume: 63 Issue: 2 Pages: 384-392

    • DOI

      10.1111/trf.17216

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of remimazolam in living donor liver transplantation: a case report2022

    • Author(s)
      Matsumoto Tsuguhiro、Sakurai Kotaro、Takahashi Kazuyo、Kawamoto Shuji
    • Journal Title

      JA Clinical Reports

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 65-65

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00556-x

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utility of thromboelastogram in cardiac surgery in Jacobsen syndrome associated with platelet dysfunction: a case report2022

    • Author(s)
      Takeda Chikashi、Hirotsu Akiko、Yasuhara Gento、Mizuno Akito、Tatsumi Kenichiro、Kawamoto Shuji
    • Journal Title

      JA Clinical Reports

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 67-67

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00557-w

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Agreement Between Continuous Cardiac Output Measured by the Fourth-Generation FloTrac/Vigileo System and a Pulmonary Artery Catheter in Adult Liver Transplantation.2022

    • Author(s)
      Murata Y, Imai T, Takeda C, Mizota T, Kawamoto S.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 11198-11198

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14988-z

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of whole blood storage in a polyolefin blood bag on platelets for acute normovolemic hemodilution2021

    • Author(s)
      Murata Yutaka、Kusudo Eriko、Kawamoto Shuji、Fukuda Kazuhiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91725-y

    • NAID

      120007142018

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A case of left ventricular free wall rupture after insertion of an IMPELLA? left ventricular assist device diagnosed by transesophageal echocardiography2021

    • Author(s)
      Mizuno Akito、Kawamoto Shuji、Uda Shuji、Tatsumi Kenichiro、Takeda Chikashi、Tanaka Tomoharu、Fukuda Kazuhiko
    • Journal Title

      JA Clinical Reports

      Volume: 7 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s40981-021-00444-w

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pull-through method for central venous catheter placement in a case of cadaveric donor small bowel retransplantation2021

    • Author(s)
      Kimura Kayo、Kawamoto Shuji、Kai Shinichi、Tanaka Tomoharu、Fukuda Kazuhiko
    • Journal Title

      JA Clinical Reports

      Volume: 7 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s40981-021-00411-5

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] COVID-19再燃が疑われた免疫抑制薬使用患者の1例2023

    • Author(s)
      辰巳健一郎、廣津聡子、武田親宗、瀬尾英哉、川本修司、甲斐慎一、溝田敏幸、江木盛時
    • Organizer
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 食道切除術後の皮下気腫増大にhigh-flow nasal cannula療法の影響が疑われた一例2023

    • Author(s)
      南迫一請、松本承大、松川志乃、川本修司、甲斐慎一、江木盛時
    • Organizer
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 血液粘弾性検査を用いた中・高難度肝切除術における希釈式自己血輸血の血液凝固能に対する影響の評価2023

    • Author(s)
      川本修司、武田親宗、楠戸絵梨子、松本承大、村田裕、江木盛時
    • Organizer
      日本麻酔科学会 第70回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SARS-CoV-2変異株由来スパイクタンパクは血小板活性化や過凝固を直接的に起こすか?―前向き観察研究2023

    • Author(s)
      楠戸絵梨子、川本修司、村田裕、江木盛時
    • Organizer
      日本麻酔科学会 第70回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 冷蔵保存vs室温保存:希釈式自己血輸血の血小板機能にとって最適な保存温度は?2023

    • Author(s)
      楠戸絵梨子、川本修司、松本承大、村田裕、江木盛時
    • Organizer
      日本麻酔科学会 第70回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重症COVID-19罹患後に関節リウマチと診断された全身関節痛の一例2023

    • Author(s)
      川本修司、廣津聡子、井手山理湖、高橋和代、島田覚生、加藤果林、 池浦麻紀子、瀬尾英哉、江木盛時
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会 第57回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ペンタゾシン長期使用中に重症成長ホルモン分泌不全を発症した一症例2023

    • Author(s)
      宮尾真理子、加藤果林、廣津聡子、瀬尾英哉、川本修司、池浦麻紀子、江木盛時
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会 第57回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大血管間を走行する右冠動脈起始部異常で生じた心筋虚血患者に対する冠動脈再建術の麻酔経験2023

    • Author(s)
      葛野力、川本修司、辰巳健一郎、松川志乃、武田親宗、江木盛時
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会 第28回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 本態性血小板血症患者の包括的止血能をThromboelastography(TEG®6s)を用いて評価した2症例2023

    • Author(s)
      千綿洋平、松本承大、廣津聡子、武田親宗、楠戸絵梨子、川本修司、江木盛時
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会 第28回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合錠使用中に幻覚の副作用が生じた1症例2023

    • Author(s)
      相原真琴、川本修司、宮尾真理子、加藤果林、池浦麻紀子、廣津聡子、江木盛時
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会 第4回関西支部学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SARS-CoV2野生株および変異株由来スパイクタンパクの血小板凝集に対する影響2022

    • Author(s)
      楠戸絵梨子、村田裕、川本修司、福田和彦
    • Organizer
      第49回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Presentation] 悪性高熱の家族歴がある患者の生体肝移植術におけるレミマゾラムの使用経験2022

    • Author(s)
      松本承大、川本修司、高橋和代、櫻井洸太郎
    • Organizer
      日本麻酔科学会第69回学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 成人肝臓移植手術における第 4世代FloTrac/Vigileo systemと肺動脈カテーテルで測定された連続 心拍出量の一致度2022

    • Author(s)
      村田裕、川本修司、今井匠、武田親宗、溝田敏幸
    • Organizer
      日本麻酔科学会第69回学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 先天性門脈欠損症に対する生体肝移植術の麻酔経験2022

    • Author(s)
      松尾洋佑、川本修司、松本承大、廣津聡子、橋本一哉、江木盛時
    • Organizer
      日本麻酔科学会2022年度支部学術集会第68回関西支部学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 希釈式自己血輸血を施行した成人心臓血管手術における凝固線溶機能評価と術中無輸血の関連についての検討2022

    • Author(s)
      松川 志乃、川本 修司、山田 瑠美子、廣津 聡子、武田 親宗、江木 盛時
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Stuck valveから急性心原性肺水腫を起こし大量の血痰を噴出した経皮的大動 脈弁置換術の一例2022

    • Author(s)
      山田 瑠美子、松川 志乃、川本 修司
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Jacobsen症候群患者に対する心室中隔欠損症閉鎖術においてトロンボエラスト グラムが有用であった一例2022

    • Author(s)
      安原 玄人、武田 親宗、廣津 聡子、水野 彰人、辰巳 健一郎、川本 修司
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] RhD陰性患者の胸腹部大動脈置換術に対し同型血確保と異型輸血の運用基準 を定めて臨んだ1例2022

    • Author(s)
      梅田 洋平、廣津 聡子、川本 修司、溝田 敏幸、田中 具治、江木 盛時
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Cold vs Room temperature: Which provides better platelet hemostasis for short term storage of whole blood?2021

    • Author(s)
      Eriko Kusudo, Yutaka Murata, Shuji Kawamoto, Kazuhiko Fukuda
    • Organizer
      European society of intensive care medicine LIVES 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 血液粘弾性分析装置Quantraを用いて血液凝固管理を行った体外循環使用下生体肺移植の一症例2021

    • Author(s)
      廣津聡子、木村佳代、武田親宗、川本修司
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会 第26回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi