Project/Area Number |
21K09065
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Aichi Medical University (2022-2023) Chiba University (2021) |
Principal Investigator |
渡邉 栄三 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40375639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 直之 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50332466)
幡野 雅彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 名誉教授 (20208523)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 敗血症 / 播種性血管内凝固症候群 / 補体制御異常 / 非典型溶血性尿毒症症候群 / 血栓性微小血管症 |
Outline of Research at the Start |
血小板減少症を伴う敗血症患者の全身性炎症反応の背景には,高サイトカイン血症や血液凝固線溶異常などが存在するが,その中での補体制御異常の関与は明らかではない.そこで,敗血症時の凝固異常の病態として広く注目されている播種性血管内凝固症候群(DIC)の患者データベースを作成し,それらの患者における補体制御異常の関与を検討する.さらに,凝固線溶系・補体活性の検査データのみならず,補体制御ならびに凝固線溶系に関わる分子の遺伝子変異や遺伝子多型を解析可能な遺伝子解析チップをデザイン・開発し,その臨床応用も目指す.以上で得た知見によって,敗血症患者の臓器不全に対して,補体制御を介した臓器不全防止策を講じる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本多施設共同研究の参加協力施設として,当東千葉メディカルセンター(第130号承認),千葉大学医学部附属病院(HS202112-02承認),名古屋大学医学部附属病院,名古屋市立大学医学部附属病院,藤田医科大学病院,東京慈恵会医科大学病院,小牧市民病院,公立西知多総合病院,愛知医科大学病院の9施設のICUで合意が得られた.現時点で,研究代表者の前所属であり基幹施設である千葉大学での生命倫理審査で承認され(HS202112-02)ているが,研究代表者が愛知医大に異動したため,千葉大で承認された一括中央審査の協力施設として,愛知医大が東海地方施設の基幹として研究を進められるよう調整を行った.愛知医科大学での生命倫理審査では,研究実施許可の願出を終え,速やかに検体と臨床データ収集を開始できる状態となっている. 遺伝子解析は,かずさDNA研究所に委託,さらに補体タンパク解析は補体学会に委託できるよう調整を完了した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
多施設でのミーティングや事務的手続きを大きく進めようとしたタイミングで,能登半島地震が発生した.本学が所属する東海中部ブロックでの震災であったため,本学は基幹災害拠点病院として災害対応の中心的役割を担う責務があり,医療救護活動に長期を費やしたことも遅れが拡大する一因となった.
|
Strategy for Future Research Activity |
千葉大学での生命倫理審査一括中央審査承認を受けて,全9施設で,基本的に他の8施設は研究実施許可を得ることのみで,共同研究を可及的速やかに開始する.対象症例の臨床データと検体収集を迅速かつ前向きに推進する. 一旦は本学で,およそ年度末までに,DNA検体と血漿サンプルを集積し,各々遺伝子解析用サンプルはかずさDNA研究所へ,補体タンパク解析用血漿サンプルは補体学会管轄の酪農学園大学に一括送付する. 臨床データに関しては,日本集中治療医学会の運営する診療データベースJIPAD(Japan Intensive Care Patient Database)を駆使して,可及的効率化を図って集積する.本学では2024年度ようやくJIPADの導入が完了した.
|